徳島県南部の海陽町は台風の通り道として例年被害の大きな地区です。
場所によってはNHKラジオが入感せず(その番組編成も台風に役に立たない)
Webでの情報収集が不可欠となっています。
そこで海陽町にお住まいの日比裕子さまから
使いやすい情報として「台風チェックリスト」が寄せられました。
台風に関連するリンク集として、暮らしに必要なわかりやすい情報を集められたもの。
今回の台風でも情報を収集、分析して備えられたそうです。
ここに許可をいただいてリンク先とその短評を載せたものを掲載(一部追記)します。
このページのURLは以下です。
(投稿ブログ先)
徳島にお住まいの方、以下のURLをブックーマークしてご活用ください。
http://soratoumi2.sblo.jp/article/184340384.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風情報 全般
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●気象庁
https://www.jma.go.jp/jp/typh/ 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/warn/ 気象警報・注意報
●日本気象協会tenki.jp
https://tenki.jp/bousai/typhoon/ 台風情報
https://tenki.jp/satellite/radar.html 気象衛星
https://tenki.jp/docs/note/bousai/ 万が一に備えて
●Joint Typhoon Warning Center (JTWC) アメリカ海軍による台風予報
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#台風チェックリスト その1 雨
※背景設定や表示条件が変えられる場合もあります
※同心円で距離表示は、気象庁発表の台風時速から計算して
到達、継続時間が見込めるのは、ありがたい
------------------------------------------------------------
●日本気象協会tenki.jp 豪雨レーダー
https://tenki.jp/map/ ※同心円
●気象庁 雨雲の動き
https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/※同心円ツール
●気象庁 今後の雨
https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/※同心円ツール
●YAHOO!JAPAN天気・災害 雨雲レーダー
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#台風チェックリスト その2 海
------------------------------------------------------------
●気象庁 潮位表
http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/s_shikoku.php 四国
※潮位の予測値(天文潮位)満潮・干潮など時刻調べ
●気象庁 潮汐観測資料(速報値)
http://www.jma.go.jp/jp/choi/http://www.jma.go.jp/jp/choi/index.html?areaCode=213 四国
※天文値と速報値との差がグラフで比較しやすい
●リアルタイム ナウファス (国土交通省港湾局 全国港湾海洋波浪情報網)
http://www.mlit.go.jp/kowan/nowphas/ ※波向・波高・潮位 偏差など実況 デザインも調べやすく〇
○エリア選択
小松島港
https://nowphas.mlit.go.jp/yugiha_graph/320/7/徳島海陽沖
https://nowphas.mlit.go.jp/yugiha_graph/815/7/高知室戸岬沖
https://nowphas.mlit.go.jp/yugiha_graph/817/7/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#台風チェックリスト その3 山・川
------------------------------------------------------------
気象庁 警報の危険度分布
●土砂災害
https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/●浸水害
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/inund.html●洪水
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html国土交通省
●川の防災情報
https://www.river.go.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#台風チェックリスト その4 今後の予想から対策
------------------------------------------------------------
1時間後にわかる正確さも必要だが
この先、1時間の様子が早く知りたい、粗削りでも今後の傾向が知りたい
今回はベースを決めて、時間軸やチェック項目の整理をはかりました
●日本気象協会
tenki.jp から【エリア選択】(海陽町) → (1時間天気)を選択
https://tenki.jp/forecast/8/39/7120/36388/1hour.html暮らす人の感覚でほしい情報が、見やすくまとめられている
台風到達前2日分を印刷して、満潮時刻や変遷する予報も書き込んで活用。
○徳島県内の各地はこちら
エリアを選択後、時間区分を選ぶ
https://tenki.jp/forecast/8/39/●earth
https://earth.nullschool.net/jp/世界中の気象状況、スーパーコンピュータが予報、3時間ごとの更新(風)他
※クリック位置の情報取得の他、左下「 earth 」クリックで、風、温度、海など各種情報に表示変更可能。
※3時間ごとの情報、位置も概略ですが、台風の目のどちら側になるかで、風向きも風速もまるで違う、台風の特徴をよく示しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#台風チェックリスト その5 ハザードマップ
------------------------------------------------------------
●国土交通省ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/※見た目だけでは、わからない、その土地の様子やリスクがわかり、
自宅周辺だけでなく、仕事先や通り道、他のエリア情報もチェックできます
外出先周辺の情報もつかんでおきたいところです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『重ねるハザードマップ』
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/----------------------------------------------------------------
〜災害リスク情報などを地図に重ねて表示〜
洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。
【地図を見る】初期表示は▲▲▲
※一度使うと以後は、最後に開いた地図を再表示
【場所を入力】スケールバー500mの地図で表示
----------------------------------------------------------------
●『わがまちハザードマップ』
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/----------------------------------------------------------------
〜地域のハザードマップを入手する〜
各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。
【地図で選ぶ】47都道府県図→市区町村位置図
(自治体名が途中出なくとも、拡大やスクロールで全部を表示する)
【まちを選ぶ】スクロールで選択
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハザードマップマニュアル
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/pamphlet/pamphlet.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* * *
■■ 重ねるハザードマップの操作上の注意点・使い方の例 ■■
A 自分にかかわる地域の災害リスク 【洪水・土砂災害・津波】
B 土地の特徴・成り立ち 地形分類(自然地形)/地形分類(人口地形)
C AXB の組み合わせ表示=重ねるハザードマップ
元から情報がないため、地図に情報が表示されない地域もある
情報がない=リスクがない訳ではないので、注意が必要
━【A】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【災害種別で選択】=アイコンで操作■
洪水・土砂災害・津波のリスク情報を表示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【洪水】= 445河川、または1765河川の情報を表示
445河川(徳島では吉野川・那賀川水系)
1765河川(徳島では吉野川・那賀川・海部川・宍喰川・勝浦川・日和佐川・福井川水系)
※【洪水】ボタンでの初期表示は「洪水浸水想定区域(想定最大規模)」445河川のみしか表示されない
※洪水浸水想定区域(計画規模)」1765河川を表示させるためには、スクロールで、下に白背景で表示されている「洪水浸水想定区域(計画規模)」を表示に変える必要がある
※十字矢印でなく指差しアイコンが現れる場所でクリックすると左に青の【表示】ボタンが示され、背景もグレーに変わり、1765河川が表示できる
※【表示】ボタンを再度押せば、非表示に変えることもできる
※【浸水深の凡例の違いについて】
洪水浸水想定区域(想定最大規模)、洪水浸水想定区域(計画規模)、津波浸水想定、全て浸水する深さを表す凡例が異なっているので注意
----------------------------------------------------------------
●【土砂災害】=全国各地の広範囲の情報 山間部など一部には、情報がない
※土砂災害内の個別情報の表示選択については、青い【表示】ボタンの有無で選択できる
※右のグレーのゴミ箱アイコンは、情報の項目削除の場合に使う
----------------------------------------------------------------
●【津波】=沿岸、島の情報
※【浸水深の凡例の違いについて】注意すること
※津波浸水想定が表示されない 北海道・東北3県・千葉・東京・日本海沿岸複数県は
『わがまちハザードマップ』の方で、確認を
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/----------------------------------------------------------------
●【全表示】ボタンを選ぶと「全国最新写真(シームレス)も選択される
背景を白地図に戻したい場合は、【表示】ボタンで非表示にできる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スケールバー別 表示される災害
----------------------------------------------------------------
100km 洪水 土砂災害 津波
50km 洪水 土砂災害 津波
20km 洪水 土砂災害 津波
10km 洪水 土砂災害 津波
5km 洪水 土砂災害 津波
3km 洪水 土砂災害 津波
1km 洪水 土砂災害 津波
----------------------------------------------------------------
500m 洪水 土砂災害 津波
----------------------------------------------------------------
300m 洪水 土砂災害 なし
100m 洪水 土砂災害 なし
50m 洪水 土砂災害 なし
----------------------------------------------------------------
30m なし なし なし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━【B】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【すべての情報から選択】操作■
多くの情報から、個別に選択したり、重ね合わせができる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【すべての情報から選択】クリックで、サイドメニューが開く
サイドメニュー内の【複数ファイルアイコン】を押すと、
詳細が分かれて表示される
●希望する情報の項目をクリックすると背景色が青く変化し、
左のメインメニューにも、項目が挙がる
(スクロールしないと見えない場合もある)
※左のメインメニューに挙がっていても、青い【表示】ボタンがなければ表示しない
※青い表示ボタンで、本来は情報がある地域であっても、
地図のスケールバーによっては、表示されないこともあるので注意
※表示できるスケールバーの範囲が、項目によりそれぞれ異なるので注意
━【C=AXB】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スケールバー別 表示される情報 範囲表示と詳細表示の違い
〜例「土地の特徴・成り立ち」
「地形分類」(自然地形)(人工地形)の場合〜
災害情報とどんな組み合わせが可能か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スケールバー 表示される災害種別 地形分類表示有無
----------------------------------------------------------------
100km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
50km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
20km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
10km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
5km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
3km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
1km 洪水 土砂災害 津波 地形分類範囲表示
----------------------------------------------------------------
500m 洪水 土砂災害 津波 地形分類詳細表示
----------------------------------------------------------------
300m 洪水 土砂災害 なし 地形分類詳細表示
100m 洪水 土砂災害 なし 地形分類詳細表示
----------------------------------------------------------------
50m 洪水 土砂災害 なし なし
----------------------------------------------------------------
30m なし なし なし なし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スケールバー500mの地図では、
洪水・土砂災害・津波の情報と 地形分類と重ねて表示できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スケールバー300〜100mの地図では、
洪水・土砂災害の情報と 地形分類と重ねて表示できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スケールバー50mの地図では、
洪水・土砂災害を 重ねて表示できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* * *
※『重ねるハザードマップ』は
その他 道路防災情報・土地条件図・活断層図などの情報項目もあり、
様々な組み合わせが考えられます
他にも便利な機能があり、防災のためには、是非使いこなしたい情報です
※『重ねるハザードマップ』は
その他 道路防災情報・土地条件図・活断層図などの情報項目もあり、
様々な組み合わせが考えられます
他にも便利な機能があり、防災のためには、是非使いこなしたい情報です
(情報ここまで。日比裕子さん、ありがとうございます)
(9/3追記更新)
さらにハザードマップについて細部まで操作をされて使う人の視点で解説を寄せられました。
裕子様、重ねてありがとうございます。
参考「災害時に役立つラジオ(2020年版)」http://soratoumi.sblo.jp/article/187322503.html