2023年07月02日

雨上がりの庭に妖艶なヒメヒオウギズイセン


近所にちょっとした群落がある関係でいつのまにかこの庭にもヒメヒオウギズイセンがやってきた。もしかしたら今週あたりに限れば西日本でもっとも多い植生ではないか。
DSCF1055-1.jpg

これまた近所に小群落があるためか、ネジバナが生えてきた。これはラン科であるが、都市の花壇や芝生でもよく見かける。
DSCF1058-1.jpg

タカサゴユリは開花の準備
DSCF1044-1.jpg

環境の変化や機会を利用して自生する植物のしたたかさ、その裏側で生存競争への取り組みが垣間見えると応援したくなる。
DSCF1060.jpg
posted by 平井 吉信 at 00:03| Comment(0) | 家の庭

2023年06月30日

南天の花にやってきたクマバチ


ご存知のように南天は「難を転じる」の縁起を持つ樹木。
この南天は両親が宵えびすの植木市で買ってきたものらしい。いまでは高さ2メートルほどに成長している。
初夏の風に黄色がかった白い花弁が散っていく。
ところが…風もないのに、南天の枝が揺れて花びらが散っている。
(羽音が聞こえてきて姿を見ずとも想像が付いた)。

3匹のクマバチが枝の間を出たり入ったりしていたのだ。
よし、これを撮ってみようと家からカメラを取り出した。
こんなとき富士フイルム(シャッターダイヤルが付いている機種)だと操作は簡単である。
(しかし撮影は困難である。理由はAFの精度と速さが他社に追いついていないため)

取り出したのはXF60mmF2.4 R Macroという最初期のレンズ。静止している植物にはまだしもAF(自動焦点機能)が劇的に遅い(このブログで植物の凜としたたたずまいや落ち着いた艶が感じられる写真はこのレンズか、XF35mmF1.4 Rの標準レンズで撮影したもの)。

絞り優先オートで撮影しているのだが、欲しい被写界深度はISOとシャッター速度を勘案してF5.6を選択、飛翔するクマバチをある程度止めたいためシャッターダイヤルをA(オート)から1/1000もしくは1/2000に回すだけ(これでも羽根の動きは止められないが、本体が止められば良しの現実的な設定)。ISOはオートの上限1600のモード(曇り気味なので上限ぐらいまで感度が上がるはず)。連写するので高速連写モードにして電子シャッターに設定。文章にすると長いが、1〜2秒で設定変更できる。

結果はまあまあ。昆虫写真家の水準には遠く及ばないし時間もかけていない。
DSCF0515-1.jpg

DSCF0571-1.jpg

DSCF0712-1.jpg

DSCF0665-1.jpg

DSCF0753-1.jpg

DSCF0823-1.jpg

印象的なのはこのコマ。何度か近づいたり離れたりするうちに花弁を落とした瞬間を捉えた
DSCF0890-1.jpg

(クマバチは人間がいたずらをしない限りヒトを刺すことはない。ただ彼らの採集行動の邪魔にならないよう留意している)
自宅の戸を開けてすぐに朝の太陽が飛び込んでくる。小さな庭であっても見飽きることのない身近な小宇宙。
posted by 平井 吉信 at 23:47| Comment(0) | 家の庭

2023年06月10日

ムラサキカタバミのたたずまい


今朝は曇りがち。庭を見ると、ムラサキカタバミが木陰に花をいくつも揺らしているのが見えた。その瞬間、そこに釘付けとなって半時間ばかりいた。写真も撮ってみた。
DSCF3175-1.jpg

DSCF3177-1.jpg

DSCF3180-1.jpg

ムラサキカタバミは江戸時代にもたらされた帰化植物で繁殖力が旺盛で要注意外来植物で雑草と呼ばれる植物である。日本に居着いて百数十年が経過してあちこちで見かける。この場所にも勝手に生えてきたが来るものは拒まず。遺伝的生態的な位置づけは別として植物体として好きなのかもしれない。
posted by 平井 吉信 at 17:48| Comment(0) | 家の庭

2023年06月09日

ハナアブ きょうもマンネングサにいた


こないだ見かけたのと同じ個体かもしれない。庭のマンネングサ系の花の蜜を吸っている。
そういえば同じ顔をしているかも(マクロレンズ越し。体長5oと小さいので肉眼では識別難し)

果実は桃。といっても大きさは梅ぐらい。
DSCF3086-1.jpg

この場所は朝陽を浴びる場所だから黄色や赤が鮮やかに見える。
DSCF3064-1.jpg

DSCF3097-1.jpg

DSCF3133-1.jpg


posted by 平井 吉信 at 09:12| Comment(0) | 家の庭

2023年06月02日

大雨の通り過ぎた庭で マンネングサが露(梅雨)を宿す


早くも大型台風、異常気象ではなく災害多発と感染症や風土病が常態化した地球。
未来は明るい明るいと暗示をかけられるほど、潜在意識に植え付けようとしているのだなと醒めた感覚。

そんな地上を線状降水帯が通過していく。
庭にはマンネングザの仲間(タイトゴメか?)が群生。

種を蒔いたのではなく、どこからやってきたのかわからないけれど、
この時期だけ現れてやがて消えてしまう。
DSCF2850-1.jpg

DSCF2852-1.jpg

いまの日本でもっとも足りないのは幸福感。
政治が他のすべてに優る優先順位で人々の幸福感をつくることができたら…。

未来がひらけると、滴を宿した小さな花弁が別の小宇宙を映す。
DSCF2853-1.jpg

posted by 平井 吉信 at 23:16| Comment(0) | 家の庭

2023年03月04日

ニオイスミレと桃のおだやかな関係


年度末で連日2時ぐらいまでの仕事が続いているが、いつものこと。
朝起きて青空と太陽が見えたら庭を見る。

桃は満開を過ぎてこのところの強風で散りゆく風情だが、太い幹から花が出ている場面がある。
DSCF0219-1.jpg

DSFT7850.jpg

DSFT7862-1.jpg

リボンをつけてもらって卒業式で胸を張る学生のようだね
DSFT7842-1.jpg

桃の木の下ではニオイスミレ
DSCF0231.jpg

DSCF0929.jpg

DSCF0918-1.jpg

DSCF0945.jpg

桃に風を遮ってもらって朝の光を浴びているのでご機嫌なんだろうね。
見ているぼくもおだやかになれる。
posted by 平井 吉信 at 11:29| Comment(0) | 家の庭

2023年02月18日

桃が力強い その根元でニオイスミレがつんと咲く


今年はかつてないほど桃の花の勢いがある。樹勢が盛りを迎えているのだろう。花も多ければ色も濃い。それでいて軽々咲いている感じ。
DSCF0095-1.jpg

D7N_8270.jpg

その根元ではいただきもののニオイスミレ
DSFT7230-1.jpg

DSCF0030-1.jpg

秋から咲いているノギクもまだ咲き残りがヒイラギの合間から顔をのぞかせる。
DSCF0042-1.jpg

DSCF0104-1.jpg

見上げる東の空に太陽がある
posted by 平井 吉信 at 23:14| Comment(0) | 家の庭

2023年02月03日

桃の開花 花は咲く時季を知っている


ここ3か月ほど冬の庭で咲き続けたノギクも花の時期を終えようとしている。
DSCF9590.jpg

代わりに開花しているのがニオイスミレ
DSCF9615-1.jpg

空を見上げて気付いた。桃も咲いていると。
DSCF9603-1.jpg

出番を待ちながら次々と花のときを迎える。いつかは散るとしても。


(フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
posted by 平井 吉信 at 21:09| Comment(0) | 家の庭

2023年01月22日

脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なっていく」空間


庭をていねいに理路整然と造形するのも手だが、いつのまにか生えてきた、もらいものの苗を空いている場所(とはいえ日照や水やりなど特性は考慮する)に植えたりしている。
お陰でネギが生えてきたり(なぜ生えてきたか意味不明)、ノギクがいつのまにか定着したり(ノギクではないのだが種類がわからないのでそう呼んでいる)、ヒイラギと桃が競演(饗宴でもある)したり。まあ、画を見ていただいたらこんなものかと。

スミレ好きを知っている人からいただいたもの ニオイスミレかな?
DSCF9244.jpg

葉の陰で心細げに咲いているのでレンズを向けて良いかどうか迷った
DSCF9254.jpg

11月25日に初めて咲いてから2か月。ノギクがドライフラワーのように立ちすくむ。これも美だ
DSCF9267.jpg

説明は要らないでしょ。猫の額ほどの庭でも小一時間はひなたぼっこで愉しめる。
DSCF9258.jpg

DSCF9274-1.jpg

DSCF9287-1.jpg

DSCF9295-1.jpg

DSCF9298-1.jpg

DSCF9302-1.jpg

DSCF9307-1.jpg

DSCF9308-1.jpg

DSCF9316-1.jpg

DSCF9320-1.jpg

DSCF9321-1.jpg

DSCF9336-1.jpg

DSCF9351-1.jpg

雑多、無秩序に見えるなかにもなんらかの意識(人間ではなく植物)が見えたりする。生態系や多様性というと誇大表現だけれど、さりとて放置と手入れの合間で「なっていく」景色。
それが強固な造形になることを、宝暦年間につくられて手を入れられながら3百年近く現存する吉野川第十堰が教えてくれる。

(フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
posted by 平井 吉信 at 11:29| Comment(0) | 家の庭

2022年11月26日

庭の花 ノギク開花


ノギクと名付けているが、品種は園芸種のようである。
(品名のわかる方、ご教示ください)
どこからやってきたかわからないが、十数年前から初冬に咲くようになった。

11月25日に朝のひだまりで開花を確認。
DSCF7999-1.jpg

翌日は曇りだが、さらに多くの花が揃った。
DSCF8085-1.jpg

DSCF8108-1.jpg

おもしろいのは花の蜜を吸うこの虫。
いま咲いているなかでもっとも絵になる咲き方の株にいる。
昨日もいたが、この日もいる。
お気に入りの場所なのだろう。
DSCF8108-2.jpg

posted by 平井 吉信 at 13:25| Comment(0) | 家の庭

2022年11月12日

マツバボタンに来たハナアブ


今頃はどこへ行っても花が少ない時季だが、知人にいただいたマツバボタンが数ヶ月にわたって細々と咲いている。そこへ花を見つけたハナアブがやってきた。朝日を受けた週末の始まり。
DSCF7499-1.jpg

(フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
posted by 平井 吉信 at 10:50| Comment(0) | 家の庭

2022年07月02日

駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワムシ) 


ポケット図鑑、覚えていますか?
横長で持ち運びできて色刷りのイラストで
植物編、魚貝編、昆虫編などがあった。
この図鑑は子どもの頃のお気に入り。これを見るのが日課のようなもの。
(いまの子どもに例えたらブックマークのコンテンツを見るようなもんだろうね)

その幼少体験が生きていて動植物や昆虫、魚の名前がわかる。
名前がわかるとその生態を知りたくなる、実際に野山や水辺で見たくなる。
大人になってもそれは変わらない。
子どもの頃に与えるコンテンツは重要だね。

それで生きた図鑑として毎日見るのが自宅の庭。
庭といえるほどの広さではないけれど、桃の木やらヒイラギやらが植わっている。
その合間に北から東への環境の遷移があって自生する植物やらやってくる虫が違うというおもしろさ。
まさにミニチュア生態系。朝起きてミクロコスモスを観察するのが日課となっている。

ベンケイソウもしくはマンネングサの仲間(オカタイトゴメ?)の花かな
DSCF2590.jpg

ベニシジミがその花にやってきた
DSCF2277-1.jpg

DSCF2309-1.jpg

DSCF2359-1.jpg

DSCF2378-1.jpg

DSCF2408-1.jpg

DSCF2449-1.jpg

ヒメヒオウギズイセンは近くの空き地に群生しているので庭にも飛んできたのだろう
DSCF2562.jpg

DSCF2555.jpg

DSCF2696.jpg

風情のある帰化植物 ユウゲショウ
DSCF2598.jpg

鉢植えのマツバボタン
DSCF2602.jpg

羽化したカマキリはすでにカマキリの挙動を示す
DSCF2660-1.jpg

DSCF2663-1.jpg

つぼみだったキキョウが梅雨明けとともに開花
DSCF2624-1.jpg

DSCF2700.jpg

DSCF2845-1.jpg

DSCF2633-1.jpg

今朝見つけたのは蝉の抜け殻。ということはこの庭の土で数年過ごしていたんだね。
DSCF2823-1.jpg

すでに太陽は高いので飛び立ったのかと思いながらも樹間を見ていたら、いた。
クマゼミだ。
DSCF2779.jpg

DSCF2820-1.jpg

DSCF2784-1.jpg

調べてみると7年前の2015年7月18日に羽化したクマゼミがいた
羽化後、木にたどり着けずこのままだと他の生き物の餌食になるなと感じて少し手助けして桃の木に止まらせた
http://soratoumi2.sblo.jp/article/153774119.html

もしかしてこの個体の子孫だとも?
細部を見るとなかなか造形的にも色彩的にも凝った姿態ではないか
(織田信長ならこういうだろう、歌舞いておるのう)
DSCF2858-1.jpg

DSCF2863-1.jpg

DSCF2882-1.jpg
(フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)

小さな庭の営みにも夏がやってきた。
niwamesi.jpg


posted by 平井 吉信 at 13:19| Comment(0) | 家の庭

2022年05月14日

種を付け始めた庭のスミレたち 太陽に祝福される未来のあの国の姿を描く


庭の花シリーズとは、自宅のささやなか庭でのできごとを追ったもの。
庭といってもネコの額、雀の涙ほどの場所。
そこに桃の木やひいらぎが植えられ、その合間にどこからかやってきた植生が活着したりいなくなったり虫がやって来たりする様子を淡々と捉えている。

毎日少しずつ変わっていく様子が心にざわめき、共鳴をもたらして、なんだか生きる力になっていくような気がしている。

土砂降り豪雨が開けた週末の朝、庭に出てみた。

鉢植えに目を転じればあざやかな桃色の花。近くで覗き込むと丘を越えて辿り着いた桃源郷のよう
DSCF0712-1.jpg

虫がいる。青っぽいアブラムシの仲間のよう。
DSCF0712-2.jpg

昨年11月中旬にパンジー(白、紫、黄色、茶黄、赤黄の五色だが白は先日盗掘されてしまった)がやってきて、花が一輪か二輪付いているぐらいだった。それが5月の中旬を迎えてもなお咲き続けている。人の手で改良された園芸種とはこれほどのものかと驚いている(もらった人に聞くと苗は県内でも有名な苗を生産している園芸企業だそう)。
パンジーの黄色と赤黄の花
DSCF0730-1.jpg

DSCF0738-1.jpg

成虫のテントウムシ数種類の個体が確認できるが、幼虫も見かける。
(見かけだけでテントウムシの幼虫を嫌いにならないでください。アブラムシを食べてくれるので)
DSCF0743-1.jpg

DSCF0748-1.jpg

泡に包まれてうごめている
DSCF0769-1.jpg

クロバスミレ(北アメリカ原産)の花期は2週間で終わった。ほとんど原種のまま日本に導入されているのだろう。それはそれで良い。その種子ができている。
DSCF0755-1.jpg

アリがどこかに運んで意外なところから発芽するかもしれない
DSCF0801-1.jpg

ヒイラギは柊と書く。文字は雰囲気のある造形だが、初夏の風に揺れる実もいい
DSCF0791-1.jpg

DSCF0795-1.jpg

掌に乗る4株を放してからここまで増えた。陽光と初夏の風に踊る姿はヒマワリに祝福されたあのなつかしい国がどんなに時間をかけても蘇る(蘇って欲しいと願う)未来を思わせる
DSCF0781-1.jpg

DSCF0776-1.jpg

DSCF0806-1.jpg

スミレ(自生種)も種を付ける準備。
DSCF0810-1.jpg

いまはどんな時代であっても変えていける未来があると信じるならできることがある。
それは偽情報に振り回されることなく起こっていること(事実)に思いを馳せることから。
posted by 平井 吉信 at 13:08| Comment(0) | 家の庭

2022年05月03日

庭のアリをこれまで以上に近くで見る


朝起きて庭を見ると白いパンジーが盗掘されていた。
スーパーで100円程度で販売しているのに買いに行けない人なんだろう。
ほかにも花を茎から折って持って帰ったようだ。

さて、晴天なり。
あちこちにテントウムシがいて5種類確認できた。
風が強いので揺れにくい葉の上にいる個体を撮影。


どうやって小さな虫を撮るかというと
マクロレンズという接近できるレンズを使っている。
(XF60mmF2.4 R Macro)

きょうはこれに初めて中間リングを入れてみた。
するとさらに拡大率が上がる。手持ちとAFで撮影してみた。
(シャッター速度は1/1000まで上げている)

桃のふもとのムラサキカタバミの明暗に沈むありさま
DSCF9858-1.jpg

タカサゴユリが成長してきた。葉の表面に黒いアリ。
(おそらく日本の在来種と思う)
触角を小刻みに震わせてセンシングしているようだ。
DSCF9876-2.jpg

DSCF9876-1.jpg

DSCF9889-2.jpg

DSCF9889-1.jpg

残された色のパンジーは5月になっても(半年以上咲き続けてまだ花が増えていく)。
DSCF9924-2.jpg

アリにも見えているだろうか。
DSCF9924-1.jpg

テントウムシは知っているだろうか?
DSCF0136-1.jpg

DSCF0183-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 10:55| Comment(0) | 家の庭

2022年04月23日

庭のパンジーとクロバスミレとスミレ 半年の移り変わりを刻む


11月中旬に近所の方からいただいた色違いのパンジーが4株。それぞれ1輪か2輪の花を付けていた
DSCF3063.jpg

1月5日、雨に打たれ
DSCF4375-1.jpg

2月17日には雪に埋もれ
DSCF5511.jpg

3月中旬になって花が増えてきた
DSCF6631.jpg

同じ頃、クロバスミレが開花
DSCF6660-1.jpg

3月下旬 クロバスミレの花が増えていく
DSCF7372-1.jpg

ナガバノタチツボスミレのようだ
DSCF7377-1.jpg

4月に入ってクロバスミレが満開となる
DSCF7814.jpg

しかし4月中旬を持たずクロバスミレの花は終わり
パンジーはますます増えていく
DSCF8504.jpg

DSCF8652.jpg

4月19日、スミレが満開となる
(知人宅にあったシクラメンの鉢から生えてきたものを鉢ごといただいて定植したもの)
DSCF9236-1.jpg

DSCF9210-1.jpg

クロバスミレは種を付け始めた(花期約2週間。北米原産でそれほど園芸種として強化されたわけではないのだろう)。
DSCF9224-1.jpg

アマリリス?が開花
DSCF9219-1.jpg

タカサゴユリが伸びてきて 葉裏には緑色のクモ
DSCF9223-1.jpg

植木鉢のアロエのすきまからムラサキカタバミ
DSCF9335-1.jpg

キキョウが伸びていく
DSCF9227.jpg

4月23日、咲き始めて半年を経たパンジーは桃の木の下でいまだ盛りのまま
品種改良された園芸種がこれほどまでとは
DSCF9283-1.jpg

ふと目の前に舞い降りてきたツマグロヒョウモン(距離30センチ)
DSCF9285-1.jpg

パンジーを渡り歩きながら
DSCF9296-1.jpg

地面を歩いて行く
DSCF9309-1.jpg

DSCF9314-1.jpg

スミレ(自生)は最後の一花が咲いて(花期約10日)
DSCF9319.jpg

一足早く花期を終えたスミレがパンジーの前で、また来年とでも…
DSCF9332-1.jpg

小さな庭のスミレ族の暮らしぶりを見ているぼくも同じくこの庭でときを刻む。

タグ:スミレ
posted by 平井 吉信 at 12:21| Comment(0) | 家の庭

2022年03月24日

庭のクロバスミレが咲いた


スミレ好きを知ったご近所からいただいたクロバスミレ(園芸種)が今朝咲いていた。
蕾が数日前にできたのは知っていたが、とうとう開花しました。

10月16日 いただいた苗を庭に定植
DSCF1436-1.jpg

10月23日 ほんなすぐにかわれへんて
DSCF1809.jpg

3月16日 つぼみやな
DSCF2471-1.jpg

3月19日、甲子園開幕と同じ日
DSCF6660-1.jpg

DSCF6667.jpg

DSCF6660-2.jpg

三色スミレも相変わらず
DSCF6664-1.jpg

春の七草のひとつ ホトケノザが生えてきた 裏に虫がいてうれし
DSCF6666-1.jpg

DSCF6669-1.jpg

3月24日 いよいよ花の勢いが増してつややかに
DSCF7287.jpg

DSCF7285.jpg

DSCF7280-1.jpg

北アメリカの東海岸に自生する品種が原種のようだ。
日本のスミレとは異なる雰囲気を持っているけれど、
これはこれでええもんやな。

(フジX20、フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
タグ:スミレ
posted by 平井 吉信 at 13:23| Comment(0) | 家の庭

2022年03月14日

ひなたぼっこしながら茶を飲む? 本を読む? 花を愛でる?


コロナ対策の人間側での対応は免疫力強化に尽きる。
そこで太陽に当たることがひとつの対策になる。
ビタミンDを生成するためである。

それ以外に緑茶を丸ごと飲んだり(カテキン)、
ビタミンCの豊富な食べ物やキノコを食べたりなどできることは多い。

緑茶は常時10種類程度は用意して気に入ったものを飲んでいる。
それぞれ最適な湯温も煎れ方も異なる。
2月に庭の桃が開花してからは、朝起きて桃を眺めながら緑茶を飲む。
DSCF5673-1-1.jpg

太い幹から一輪のめずらしい咲き方
DSCF6150-1.jpg

陽光に溶けこむ
DSCF6171-1.jpg

その際に、腕時計の充電(光発電)を行いつつ
桃の木の下で立ったままKindleで本を読む。
Kindleは電子インクを採用しているため
忘れた頃に充電するぐらい電池の持ちが良い。
おそらく表示するだけならほとんど電気を食わない。
(ぼくはバックライトを切っているが読書には十分である)
電子インクは日中の陽射しが強ければ強いほど読みやすくなる。

文字の大きさもフォントも背景も変えられて、このなかに数え切れない本データを格納できる。
紙の本だと読みたいときにどこに置いたかわからなくなってしまったり
経年変化で紙質が劣化したり、埃が溜まってダニが湧いてしまう。
保存性、可読性(目が疲れないのは紙ではなく電子インクである)、さらに書籍の価格からして
読書好きでありながらKindle(電子インク)を知らずに人生を過ごしている人はもったいない、ということになる。
(防水性のKindleでは風呂でも読めるらしいが、風呂ぐらいは目を閉じて浸かりたいもの)

さて、話が長くなったが、桃やスミレ(いまのところパンジーのみ)を見ながらひなたぼっこするのはうららかな一日の始め方ということになる。
(さすがに読書は風の強い日はやらないし、平日も気が慌ただしい)

前振りが長いのはこのブログの悪いところだけれど
今朝久しぶりに夜に雨が降ったようで庭のパンジーに露が降りていた。
DSCF6630-1.jpg

DSCF6645-1.jpg
それを眺めて(清少納言なら)「いとおかし」の朝となった。
仕事に出る前のほんの一瞬だけれど、幸福の方程式の一日となった。
(でも世界のすべてが幸福でないと気分は晴れやかとは言えない)

タグ:スミレ
posted by 平井 吉信 at 21:08| Comment(0) | 家の庭

2022年02月22日

雨水から三日 冷たい大気に桃が満開 どこかで春が


寒々とした港町の景色から明るい空へと。
庭の桃は数十年前に両親が健在だった頃に宵えびすの植木市で買ったとのこと。
そのときは掌に載るような大きさだった。
それが2階に届く巨木になろうとは。

いまが満開。
毎年見ているが、これまで見たことがない勢い。
朝起きて外へ出れば太陽の光を受けた桃の花がわさわさ。この風情を仰ぐ心地こそ。
DSCF5610-1.jpg

D7N_7757-1.jpg

.。'.*.'☆、。・*:'★    .。.・'☆、。・*:'★
  .。'*・☆、。・*:'★     .。・*:'☆
 ☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆        .。・:'*・':'・★

小学生の頃、級友たちはぼくを「モモ」と呼んだ。
名前、体型、趣味、好物、ドイツのおとぎ話などいずれも関係のないネーミングで首をひねるけど、
百田宗治という詩人の作品を先生に当てられて朗読したからだったかな?

高校の英語の授業で先生に当てられて教科書を読んだとき、
何を勘違いしたか「訳して」と言われた英文を二度読んだ。ぼくは英語の発音が良いので範を示す意味で二度読みさせられていると勘違い(先生は止めなかったが、こちらは赤面の瞬間)。

あるセミナーで司会を担当したとき、パネリストの方から「司会の方の癒しヴォイスでご紹介いただきました」などと前置きされて(そんなつもりはなく地声なのだが、ときどき言われる)。人前で声を出すことをひそかに快感に思っている自分がいるというナルシーな勘違いを他人のふりして外から見ている。

百田宗治に話を戻すと「どこかで春が」という唱歌がある。
あの唱歌がそうなのだ。

ときは雨水と啓蟄の間。
春のきざしというが、
雪に閉ざされる三寒四温のいまこそ陽の光が恋しい。
D7N_7763-1.jpg

ときおり強風が枝を揺らすけれど、
吹いてみよといわんばかりに空高く抜けている桃の花。春の氣を受けて。

以前にご紹介した広谷順子さんらのユニット「綺羅」の童謡集の下巻が冬から春へと綴られる。
「どこかで春が」も含まれる。おとなが聴く唱歌として掌で音楽を愛撫しているよう。声の純度も高い。


ただし「やーまーのさーんがつ」は
原曲どおり「やーまーのさんがーつ」とフレージングして欲しかった。
だって、三月は突然予告なく訪れて名残惜しくも通り過ぎていくのだから。
「さんがーつ」にはその感情が含まれているのだ。
それでもこのCDは入手しておくべき価値あるもの。だって聴いてみて。浸れるから。

それにしてもうちの桃、今年は照りが違う、まばゆいばかり。
D7N_7773-1.jpg

D7N_7754-1.jpg

雨水から三日。しばれる風に紛れて陽の温もりを宿している。
DSCF5610-1.jpg

追記 池田みゆきさん(ゆめある & キッズソング ドリーム)の童謡・唱歌について

「どこかで春が」は以前にご紹介した池田みゆきさんもいい(ゆめある & キッズソング ドリーム)。
歌詞は作曲当時のもので「そよかぜ」が「東風(こち)」となっている。
フレーズの切れ目でさりげなくピアノの合いの手が春のきざしを感じさせ、
「やーまーのーさんがーつ」で麓の近景が遠くの山に飛んでいって春を待ち望む気持ちが溢れる。
楽曲と歌い手が一体となって音楽だけが浮かび上がる瞬間。

同じアルバム中の「夕焼け小焼け」の素朴な旋律をそのまま歌にしながら伴奏の和声はさみしさを感じさせる芸術的な仕上がり。「どこかで春」とこの曲がアルバム中のベストトラックだね。
(中学の音楽担当の黒田先生の伴奏がまさにそれで、学生相手の伴奏といえども、わずかに入る小休止、アッチェレランド、リタルダンドなど歌っていて気持ちが高まった。当時はそんな音楽用語も先生の意図も気付かなかったけど、いまになってみてわかる芸術的な伴奏。それが教科書の楽曲に生命を与える。生きていくことも同じ。先生が伝えたかったのはそれだよね)
楚々として飾らず、正確な音程で曲の終わり以外はビブラートがないので心にしずしずと入ってくる。
ぼくはこんなふうに聴きたいので、童謡を池田さんのピアノの弾き語りで聴きたいし
CD(配信)はすべて買いたい。
(コロナで疲れた方、ちょっとだけ視聴してみたら?)
でもパッケージメディア(CD)は発売されていないようで配信のみ。
YouTubeでは映像とともに見られる。
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=mzbcfZvvWV8

ダウンロード音源(mora)はこちら。
https://mora.jp/package/43000074/TCJPR0000781176/?trackMaterialNo=18465631

アマゾンでも買えるけどmoraのほうが音質が良いので。


タグ:童謡・唱歌
posted by 平井 吉信 at 23:22| Comment(0) | 家の庭

2022年01月13日

そこにあるからではなく、そこにあるものをでもなく


正月の花がそこにあるから撮ってみた、のではなく、
正月の花を撮りたかった、のでもなく、
正月の花を届ける―。

DSCF4487-1.jpg

DSCF4520-1.jpg

DSCF4504-1.jpg

DSCF4512-1.jpg

DSCF4517-1.jpg


posted by 平井 吉信 at 22:01| Comment(0) | 家の庭

2022年01月05日

冷たい雨 それでも咲いている

おはようございます。
冷たい雨の朝となりました。

水滴を宿した庭の三色すみれ(Viola × wittrockiana)は
寒さと冷たさと重さに耐えているようです。
DSCF4375-1.jpg

DSCF4383-1.jpg

それでも来るべき陽光を待ちながら
自らも光の粒子を帯びて凛と存在しています。

わずか光のなかでぽっと浮かび上がる一つひとつの花が市井を支えているようです。
DSCF4327-1.jpg

それぞれが果たすべき役割を思いつつ
支え合う2022年となればと願っています。
みなさまのご多幸をお祈りいたします。


2022年1月吉日
平井 吉信

posted by 平井 吉信 at 10:43| Comment(0) | 家の庭