2022年04月10日
SNSはやっておりません
TwitterやInstagramなどのアカウントを教えて欲しい、フォローしたいなど私信でお問い合わせをいただくことがたまにあるのですが、SNSは手がけておりません。
理由は生きていることを愉しみたいから。時間を自分の思うように使いたいからです。
「映える」写真を投稿して誰かの承認を得る動機はありませんし(すでに社会は認めてくれていると思います)、誰かと比べて自分の相対位置を確認することに関心がありません(人と比べる必要がありますか?)。スマートフォンは持っていますが、必要なときに電源を入れるだけで普段は使っておらず、必要なときに必要な発信が行えるブログが自分に合っているからです。
さらにこのブログのような投稿内容をSNSで伝えられそうになく、むしろ読み手が都合の良い部分のみの引用を行ったり、読解力のなさから来る誤解を招く怖れがあったりするでしょう。
人生の限られた時間を、やりたいこと(仕事と遊びの区別なく)に集中したいし、大切な家族や家事分担(料理、掃除、家の修理などはかなり負担しています。スーパーの買い出しはほぼ毎日など)があります。時間を自らの意思で主体的に使いたいし、その結果起こることは受け容れていくという態度です。あるがままで十分でしょう。
ただし誰かとつながる経路としていのちの糧、生きがいにしている方もいらっしゃいます。その方にとってはSNSは幸福の泉となっているはずです。またウクライナでの戦争犯罪や災害時のように拡散と共有が欠かせない場面もあるでしょう。一人ひとりの幸福感、そのための手段は異なるのでSNSを否定しているわけではありません。
posted by 平井 吉信 at 10:40| Comment(0)
| ブログのご説明
2016年09月04日
タグで過去情報に辿り着きやすくなりました
本日時点まで467の記事を含む「空と海のブログ2」をご覧いただきまして
ありがとうございます。
http://soratoumi2.sblo.jp/
著者、撮影者の平井吉信です。
(ブログはその信憑性や責任の所在の明確化から実名であるべきと思っています)
このブログは、四国、徳島の良さを発掘しつつ
問題提起を行いながらも地域の可能性を信じ、
SNSではなく直接的な人とのつながりから記事を起こし、
未来のこの国のあり方、人の生き方に思いをはせています。
ぼくの頭が整理できていないせいで
カテゴリー分類だけで過去情報に辿り着きにくくなっております。
そこで、タグによる管理を行うこととなりました。
(過去に遡っての途方もない労力を要するため編集をあきらめていましたが取り組みました)
右横のタグクラウドをクリックすると
(どの文字でも構いません)
「キレンゲショウマ」「上勝」「神山」「室戸」など
同じテーマを扱った記事が関連づけられています。
もしくは、いまご覧になっている記事を下段まで読み終えたときに
タグの一覧があれば、関連する記事に飛べるようになっています。
(トピックの多いタグ(テーマ)は文字が大きくなっています)
背景が黒になっているのは気取っているのではなく
パソコンのディスプレイやスマートフォン、タブレットなどの
LEDバックライトによるブルーライトと呼ばれる有害光線を軽減する意味からです。
背景が明るいと、文字が多いコンテンツは目が光に曝されて疲れてしまいます。
(ただしコントラストが高すぎるのも目にやさしくないので濃い灰色程度にしたいのですが、そこまでのカスタマイズの余地がない=CSSがわからないのが残念です)
また、文字は横の改行を早めに行って読む人の視点移動が少なくなるように心がけています。
このブログでは、ひとつの記事から複数のテーマを話題にすることが多く
タイトルだけ見ても内容がわかりにくいのです。
記事を分けろとのご要望もいただくことがありますが、
連想ゲームのように想起されてつながっているため、
小出しにしにくいところがあります。
そこで横串を入れるタグを活用することにしたものです。
仕事には一切手を抜きませんが
仕事と関係ないことを、時間を捻出してコンテンツをつくっています。
このブログをご覧になっていただいて、
自由に想像の世界とリアルな四国を行き来していただければ幸いです。

平井 吉信
ご意見、ご要望、ご依頼のある方は
ブログのコメント欄、もしくはお電話、メールでお受けしています。
070-5680-7800
office▲soratoumi.com
(▲をアットマークに置き換えてください)
タグ:空と海
posted by 平井 吉信 at 15:49| Comment(0)
| ブログのご説明
1997年01月01日
空と海のブログ2のご説明
ようこそ、いらっしゃいました。
平井吉信です。
このブログは、四国、徳島の良さを発掘しつつ
問題提起を行いながらも地域の可能性を信じ、
SNSではなく直接的な人とのつながりから記事を起こし、
未来のこの国のあり方、人の生き方に思いをはせています。
ご関心のあるテーマがありましたら
右横のタグクラウドをクリックすると(どの文字でも構いません)
「キレンゲショウマ」「上勝」「神山」「室戸」など
同じテーマを扱った記事が関連づけられています。
もしくは、いまご覧になっている記事を下段まで読み終えたときに
タグの一覧があれば、関連する記事に飛べるようになっています。
(トピックの多いタグ(テーマ)は文字が大きくなっています)
背景が黒になっているのは気取っているのではなく
パソコンのディスプレイやスマートフォン、タブレットなどの
LEDバックライトによるブルーライトと呼ばれる有害光線を軽減する意味からです。
背景が明るいと、文字が多いコンテンツは目が光に曝されて疲れてしまいます。
(ただしコントラストが高すぎるのも目にやさしくないので濃い灰色程度にしたいのですが、そこまでのカスタマイズの余地がない=CSSがわからないのが残念です)
また、文字は横の改行を早めに行って読む人の視点移動が少なくなるように心がけています。
このブログでは、ひとつの記事から複数のテーマを話題にすることが多く
タイトルだけ見ても内容がわかりにくいのです。
記事を分けろとのご要望もいただくことがありますが、
連想ゲームのように想起されてつながっているため、
小出しにしにくいところがあります。
そこで横串を入れるタグを活用することにしたものです。
仕事には一切手を抜きませんが
仕事と関係ないことを、時間を捻出してコンテンツをつくっています。
このブログをご覧になっていただいて、
自由に想像の世界とリアルな四国を行き来していただければ幸いです。
なお、このブログには写真、文章とも生成AIは使われておりません。

平井 吉信
※ 著作権は、平井 吉信/空と海に帰属しています。Copyright(c) Soratoumi, All rights reserved
平井吉信です。
このブログは、四国、徳島の良さを発掘しつつ
問題提起を行いながらも地域の可能性を信じ、
SNSではなく直接的な人とのつながりから記事を起こし、
未来のこの国のあり方、人の生き方に思いをはせています。
ご関心のあるテーマがありましたら
右横のタグクラウドをクリックすると(どの文字でも構いません)
「キレンゲショウマ」「上勝」「神山」「室戸」など
同じテーマを扱った記事が関連づけられています。
もしくは、いまご覧になっている記事を下段まで読み終えたときに
タグの一覧があれば、関連する記事に飛べるようになっています。
(トピックの多いタグ(テーマ)は文字が大きくなっています)
背景が黒になっているのは気取っているのではなく
パソコンのディスプレイやスマートフォン、タブレットなどの
LEDバックライトによるブルーライトと呼ばれる有害光線を軽減する意味からです。
背景が明るいと、文字が多いコンテンツは目が光に曝されて疲れてしまいます。
(ただしコントラストが高すぎるのも目にやさしくないので濃い灰色程度にしたいのですが、そこまでのカスタマイズの余地がない=CSSがわからないのが残念です)
また、文字は横の改行を早めに行って読む人の視点移動が少なくなるように心がけています。
このブログでは、ひとつの記事から複数のテーマを話題にすることが多く
タイトルだけ見ても内容がわかりにくいのです。
記事を分けろとのご要望もいただくことがありますが、
連想ゲームのように想起されてつながっているため、
小出しにしにくいところがあります。
そこで横串を入れるタグを活用することにしたものです。
仕事には一切手を抜きませんが
仕事と関係ないことを、時間を捻出してコンテンツをつくっています。
このブログをご覧になっていただいて、
自由に想像の世界とリアルな四国を行き来していただければ幸いです。
なお、このブログには写真、文章とも生成AIは使われておりません。

平井 吉信
※ 著作権は、平井 吉信/空と海に帰属しています。Copyright(c) Soratoumi, All rights reserved
タグ:空と海
posted by 平井 吉信 at 00:00| Comment(5)
| ブログのご説明