出張中に予期せぬできごとはつきもの。
特急うずしおが引田駅で発車の時間を過ぎても動かない。
以前にも大雨の影響で列車が止まって、
公共交通を乗り継いで徳島まで戻ったことがあった。
手にしているのは、パソコンの入った大きなバッグに
ぱんぱんに書類の詰まった袋を4つ。
(まるで疎開をしているよう)
列車は動き出したものの、板野駅までの運転となった。
ここから徳島駅までの区間で電信柱が倒れたとのこと。
乗客は板野駅で降りることとなった。
周囲を見回すと家族や会社に電話やメールを入れている人々。
10分ぐらいで手配された徳島駅までのバスが到着。
板野駅は大型バスが入れない。
だから、鉄道下の歩行者用トンネルをくぐって
県道までしばらく歩くこととなった。
バスは3台到着していた。
群れとなって歩いていた乗客は
誰が指図するのでもなく
3台のバスに静かに、乗り込む際は1列になって
しかもそれぞれのバスに万遍なく乗った。
外国人が居合わせたなら
日本人はテレパシーを使ったのか、
集団催眠にかかったのかと思うだろう。
騒ぎもなく、文句をいう人もおらず
予定されていた行事であるかのように
粛々とことが進んでいった。
バスは半時間後、徳島駅に着いて、それぞれ散っていった。
これが目に見えない日本の財産と思った。
指揮者のいないオーケストラで、
初めて顔を合わせた楽団員が
ひとつの音楽を奏でるにも似て。
ほんとうに大切なものは目には見えない。
ものづくりであれ、商業であれ、農業であれ、
目に見えないことを
ことさら吹聴するのでもなく
当たり前のように流れていく。
このことがどれだけ日本に豊かさをもたらしているか。
そして、日本の潜在的な力は
22世紀にかけての世界を照らす灯台のようなものではないかと。
しかし、国民のすばらしい「気」を殺しているのが
政治、行政、大企業ではないかと。
人間の潜在能力をつぶしてしまうことの罪。
ほんとうに自分の人生を演じきるのであれば
自分の力を信じて歩いていくしかない。
地道でいい、自分が納得できる生き方で。
タグ:JR
【徳島の最新記事】
- 深まる県都 秋が来てまちは沈む
- そごう徳島店の上空に彩雲と日暈
- 銀河に旅立つ汽車
- 西日を受けて西を向いた狸は温度が上がるの..
- お地蔵様と池 歴史をひもとく散策(観音寺..
- 夏の夜 おだやかな経営を求めて 幸福な経..
- 初夏の日、立ち寄るともなく立ち止まった場..
- 冨岡西高校 よかったね
- 太陽が西に傾いても磯遊び 海渡る風ぬるむ..
- 縄文時代の加茂宮ノ前遺跡(阿南市)の発掘..
- 吉野川橋 黄昏
- ゆこうの季節 絞って飲んであったまって ..
- 阿波狸合戦のあった勝浦川下流の散策(徳島..
- 徳島の魅力は全国2位
- 妖しくて気の毒な日峰山 最後は故郷の空へ..
- いづこも同じ 秋の夕暮れ 神田瀬川編
- (藍染め)石井孝明×篠原ともえ → よか..
- 高徳線 2600系「うずしお」に乗ってみ..
- 吉野川大橋を河口付近から眺めて見送る落日..
- 突き抜けようとした魂 ブルースカイブルー..