2014年03月02日

大神子、小神子の謎の荒れ地、流れ込む沢、背の高い子どもの冒険


徳島市と小松島市の間の海岸には
大神子(おおみこ)、小神子(こみこ)と呼ばれる渚がある。

小神子は知られざる保養地で
一部上場企業や個人の別荘などが点在する小さなリゾートである。
小神子へは小松島港を見下ろしながら山を越えていく。

大神子は、広大なテニスコート、病院などがあり
夏場はバーベキューなどで賑わう。
こちらは徳島市の論田町から入っていく。

大神子と小神子の間には
長い海岸線(奥小神子)があることが地図からわかるが、
崖にはばまれて渚づだいに行くことはできない。
そこで日の峰山の裏を降りてたどり着けないかと
ここ数年ルートを開拓している。

10数年前には、小神子の集落の裏から海岸線に並行の
トラバース道があることがわかった。
しかし滅多に人が通らないせいか草が生い茂り、
夏場はマムシや蜘蛛の巣、ハチなどに阻まれて進軍がままならない。

そこで冬に何度か挑戦するうちに
国土地理院の25000図に荒れ地の記号がある地点に辿り着いた。

そこは幾筋の沢が流れ込み、
冬でもからみついた枯れ草が行く手を阻む難所で
海は見えるものの渚に近づけない。
荒れ地と渚の位置関係からは
荒れ地の末端は崖になっている様子が伺えた。
うっかり足元を踏み抜いて崖から転落する怖れもあると思った。
だから、鉈やロープのような装備が必要と判断して
ここ十数年近づいていなかった。

ところが数年前、散歩がてら日の峰山を散策すると
稜線から海へ下る遊歩道ができていることを発見した。
下っていくうちに
かつてたどったトラバース道とも交差していることがわかった。
遊歩道は下がりきると(海までまだ遠い)
再び上へと反転して稜線に戻る。
その場所で横切る沢を下ると
例の荒れ地へ続いていることがわかった。

海岸性照葉樹の林を抜けて荒れ地へと出た。
相変わらず行く手を阻む植物に足を取られ
荒れ地の入口まで引き返した。

すると、この荒れ地を南に巻くことができるのではないかと気付いた。
崖と荒れ地の間の林の斜面をたどってみよう。

そして、ついに渚へと出た。
見慣れない海岸性の植生も趣を添えている。
季節はずれに黄色い花を見つけた。
こんな時期に花を咲かせるなんて。
(流れ着いた園芸種の種から発芽したのかもしれない)

なんだか原始の海辺のような感じがした。

奥小神子の渚から振り返ると降りてきた稜線と
そこに刻まれた2つの谷筋が見えた。
パノラマモードで360度の写真を撮って
稜線を目指して登り始めた。

まちの近くでこんな冒険ができるなんて…。
幼い頃からこんな冒険が大好きなのだ。
(ブログに書かないほうが良かったのかもと思いつつ、冒険を楽しんでもらえたらとも)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

標高100メートル少々であっても森は森
DSCF9715-1.jpg

稜線から遊歩道を下っていく。海まではまだ遠い。
DSCF9780-1.jpg


赤と黒に惹かれた
DSCF9721-1.jpg

沢筋に出会う。ここから海岸性の照葉樹の森が広がる。
DSCF9782-1.jpg

DSCF9793-1.jpg

DSCF9899.jpg

沢筋をたどる。水は荒れ地へと流れ込んでしみていく
水が潜り込むと森から荒れ地へと景色が変わる
DSCF9880.jpg

DSCF9802.jpg

海が見えたけど背の高さの低木と枯れ草に阻まれてこれ以上は進めない。
DSCF9807-2.jpg

振り返ると日の峰の稜線がある。
DSCF9803-2.jpg

荒れ地の南を迂回するルート
DSCF9817-2.jpg

そして奥小神子の渚へ
DSCF9820.jpg

DSCF9822-2.jpg

季節はずれの黄色い花
DSCF9843.jpg

DSCF9870.jpg

稜線へ戻ると南に小松島の市街地が見える
DSCF9924-1.jpg

市街地へ降りる頃には日の入りとなった。
DSCF9963-1.jpg

DSCF9943.jpg


追記

小松島港から小神子へは根井鼻と呼ばれる半島状の地形がある。
この辺りを地元では「通り魔」と呼んでいると父から聞いたことがある。
通り魔へは小神子の山上にある別荘の周辺から降りる散策路がある。
主に磯釣り師が通っている。
通り魔には、小島に挟まれた地形があり、
危ないので子どもが近づかないように名付けたのが由来ではと推察。

この沖にはなにがしかの人間の居住の痕跡が沈んでいるといわれ、
かつて市内在住の人が潜水調査を行っていたと記憶している。
(何かを発見されたと新聞に掲載された記憶がある)
大神子の沖合には「お亀千軒」という伝説があり、
おそらくは数百年前(少なくとも室町時代以前)の南海大地震で
海に沈んだ地形が通り魔の沖合にもあったのではないだろうか。









posted by 平井 吉信 at 13:24| Comment(6) | 里海
この記事へのコメント
中神子?海岸に気がついたのですね(*^^*)
Posted by 青海波 at 2014年03月20日 23:12
青海波さん、こんばんは。
日の峰周辺は小さい頃からの探検エリアでしたから。
稜線から降りるアプローチは
低山とはいえ相当困難で
かつて発見した小神子からの
トラバース道もいまは荒れてしまい、
ところどころ崩壊しているよう。
遊歩道を見たときは驚きました。
誰かとすれ違ったこともないほど
知られていない散策路です。
そこからさらに谷を下ると
荒れ地に出られて
「秘密の隠れ家」と
子どもが名付けそうな場所を
いかに抜けるかがカギでした。
それは、荒れ地を回避すれば
良かったのです。
まちの近くにある
誰も行かない空白地帯という
不思議さがいいですね。







Posted by 空と海 at 2014年03月23日 00:11
小さい頃、小神子から大神子の周辺を散策していたので、懐かしく読ませていただきました。地元では、奥小神子とは呼びません。中神子もあてつけで、越ケ浜と呼びます。正式な地名は、徳島県徳島市大原町越ケ浜です。小神子海岸から大神子海岸へ抜けるには、山間を通ってもいけますが、遠回りで、よほど慣れていないと迷ってしまうでしょう。それよりかは、海岸沿いを歩かれた方がいいかと思います。小神子海岸からは、通常、らいおん島(正式名ではありませんが、岩の形がライオンが寝そべっている様に見えるため、そう言っています)と呼ばれている大きな岩の付け根付近から、非常に細い路が越ケ浜へとつながっています。その道から、簡単に、越ケ浜にたどり着きます。越ケ浜の中央部には、非常に表面のすべすべしたきれいな岩があります。この岩から再び、山の方へに入る細い路があり、そこから大神子海岸にたどり着けます。もちろん、路と言っても、海岸の崖っぷちを歩くので危険です。おすすめできません。
私が小さい頃は、春はわらびやイタドリを採ったり、夏は、サザエやアワビを取って、遊んだものです。
Posted by 梅里 at 2014年07月17日 17:24
梅里さま、情報のご提供をいただき、ありがとうございます。
また、浜の呼び名についてもご教示をいただきました。
存在そのものがほとんど知られていないため、
誰に聞いても答がわからず、
国土地理院の地形図にも記載がないものでした。
もっとも日峰山も通称で柴山が名称だとか。

小神子から水平移動の小径をたどった際に
民家の跡や石垣を見たような記憶があります。
あれから道はさらに荒れてしまったようです。
地名があるということからもうかがえるのは
集落とは言えないまでも暮らしがあったのでしょう。
その地の利を活かし、
かつてはどのような人がどんな暮らしをされていたのかに
興味が尽きないものです。
Posted by 平井吉信 at 2014年07月17日 22:18
こんにちは。

わくわくしながら拝見させていただきました。
ありがとうございました。

大神子、子神子は徳島市内の秘境のひとつですね。
昔は海水浴場だったと思います。

危ないから行くなと止められてましたが。

金磯神社の洞窟は、今はどうなってるんだろう。
お邪魔しました。
Posted by 面影橋 太郎 at 2019年08月09日 17:06
面影橋 太郎さま

大神子小神子は、お城下に近い保養の地であり
お亀礒の伝説や通り魔の海域など
いまなおかき立てるものがありますね。

金磯の弁財天と横須松原も郷愁を感じます。
阪神航路があり海水浴客で賑わった往時に
時空旅行してみたい気がします。
Posted by 平井吉信 at 2019年08月10日 16:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: