ぼくはひまそうでしょうか?
このところ、1日20時間近く仕事をしているよう。
それでも、わずかな時間を見つけては趣味や遊びに走る。
料理もつくるし、掃除もする。
(人間やればできるもの)
今回は、海部川支流の母川(このブログでも何度かご紹介)で
珍しいツチトリモチという植物の話。
調べてみると絶命危惧種。
そのような植物を見に行くことがすでに楽しいこと。
まずは、母川を遡っていこう。
この川は、オオウナギと蛍で有名。
湧き水を集めて平原を流れるヨーロッパの小川のような雰囲気。
水深は浅いけれど、
藻が生えていて河畔林が水面に落とす緑が涼しげ。



めざす神社に辿り着いた。
その日は地区の祭りのようで、地元の人が酒盛りをしていた。
広島ナンバーのクルマも駐まっていた。
(これには驚いた。おそらく室戸岬あたりの植生とともにご覧になるのだろう)



山道へ入ってちいさな赤い小人を踏みつけぬよう
自慢の視力でくまなく探すけれど、容易には見つからない。
イノシシのヌタ場に出た。赤い実が印象的だった。

さらに何度か山中を彷徨ううち、
イノシシ用のワナが仕掛けてあった。
そのワナのたもとに生えていた。
(あとで気付いたら、これはワナではなく生息地を示す表示で踏みつけぬようとの配慮)







上流は水がない母川

少し下ると水がある。空を映す。

さらに下るとイチョウの木。そこには波切不動尊がある。

中流にある公園。

ナマズを見た。多いときは畳1枚ぐらいに1尾ぐらいいる。


中流からは悠々とたゆたう。


森のちいさな小人は絶滅寸前。
地元の人も、見に来る人も見守っていこう。

【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編