2013年11月10日

ナカガワノギク 2013.11.9

日本でここにしか咲かないナカガワノギク。
前回来たときはまだつぼみだったが、
いまは満開となった。

→ 2012.11.4

今年咲いたナカガワノギク、両手いっぱいに受け止めてみる。

D7K_4883-1.jpg

花が重なり合う。いまが盛りのようだ。この下流に十八女(さかり)という地名がある。
D7K_4895_NX2.jpg

なかには、紅色に近い花も
D7K_4892-1.jpg

川を見下ろすこんな崖に咲いているのだ
D7K_4906_NX2.jpg

鷲敷ラインの急流
D7K_4909_NX2.jpg

色彩を散りばめた空間がある角度から、ある時間だけ現れた
D7K_4915-1.jpg

D7K_4919_NX2.jpg

さあ、咲こうといのちを開く
D7K_4924_NX2.jpg

大河、那賀川がいつもナカガワノギクに寄り添う
D7K_4933_NX2.jpg

つぼみはやや紅を帯びる
D7K_4977_NX2_01.jpg

ここまでがD7000(ニコンのAPS-C一眼レフ)。
ここからが、X20(フジフィルムの2/3センサーのコンパクト機)で。

X20には色彩を微妙に変化させて楽しめる
フィルムシュミーレション機能がある。
今回は、プロビアとプロネガ・ハイで。
何より、一眼レフでは絶対に表現できない広角マクロの世界がある。
(28o相当の画角で1センチまで近づけるカメラはそうそうあるものではない)

やわらかなメルヘンのような世界はフジフィルムのX20の独壇場。
至近距離の手持ちでぶれない。
忠実な色彩のなかに魅せる豊かさは他の追随を許さない。
花が好きな人はこのカメラが最適だろう。
(欠点があるとしたら、可動式液晶がなく地面近くがやや見づらいことだが)

DSCF7752-1.jpg

DSCF7761-1.jpg

DSCF7768-1.jpg

DSCF7783.jpg

DSCF7810.jpg

河原を吹く風が一瞬弱まったとき
指先が動いて切り取っていく。
実物が感動的なのは言うまでもないけれど
写真でしか表現できない世界もある。

posted by 平井 吉信 at 00:58| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: