2013年09月07日

夕暮れのまちを歩く

自分の生まれたまちを歩いてみる。
ただし、時間軸を空想のなかで適当に巻き戻しながら。
(カメラは、富士フイルムX20

「かつて」と「いま」を重ね合わせると、
夕暮れの頼りない空気感が心地よい。

まちなかの公園では、子どもの声が響いていたかつて。
いまは草が生い茂る空間となっている。
市民の手で人が憩える場所へと蘇らせたい。
DSCF5485.jpg

オシロイバナは夕化粧とも呼ばれ、この時刻に咲く。
紅と白が夕暮れに並ぶ。
DSCF5518.jpg

X20は色の再現性をシミュレーションできる。
上から、プロビア、アスティア、ベルビア、プロネガスタンダード。

DSCF5495.jpg

DSCF5496.jpg

DSCF5497.jpg

DSCF5498.jpg

赤紫はデジカメで再現が難しい。ベルビアは飽和している。
(ベルビアは花の写真には向かない。全体に青みがかかるのと色の飽和が早い。海や川などの昼間の快晴時のみが使える場面)
プロビアはハイライトがもう少し乗ってきて欲しい。
(平均的にはプロビアが優等生)
緑の再現性はアスティアが良好だが、
見た目の自然さはプロネガスタンダード。
今回の夕暮れには、この色モードがもっと好結果であった。
(逆に言うと、フジでこの色モードを持たないデジカメは選びたくない)。
→ さらに詳しく内容は別ブログ


毎日日替わりでシェフが入れ替わるお店。
まちなかの古民家を活かして9月にオープンしたばかり。
→ 大正館なつ家
DSCF5543.jpg

四国連絡航路(南海フェリー)があった頃、
賑わった旅館も静かに佇む。
DSCF5553.jpg

川に係留された舟が人の営みを表す。
DSCF5558.jpg

橋の上から同じ場所を見る。
DSCF5576.jpg

憩う人のいないベンチはまもなく闇に包まれる。
DSCF5587.jpg

フナを大釣りしたこともある。
DSCF5540a.jpg

駅前の泉には水を汲む人の列が絶えることはない。
この時間、一瞬人影が消えた。
DSCF5600.jpg


寂れている―。
確かにそのように見えるけれど、
人の心はそうではないだろう。
そうではない証をこれからつくるのだ。



タグ:小松島
posted by 平井 吉信 at 00:00| Comment(0) | まちめぐり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: