朝から出かけた。
場所は、徳島県埋蔵文化財センターの中庭(入場無料)。


まるで、ツクリモノのようなデザイン。
進化の過程で「洗練」を受けるのだろうが、
これはツクリモノ感があって、それが古代を感じさせる。
そこから数百メートル離れると
「現役」のレンコン畑で咲いているハス。
もしかして、あなたはそれほど進化していない?

同じ日の午前中、
そこから数十キロ離れたここは阿波池田の山中。
真夏の湿原を歩いてみたくて。
その湿原は黒沢(くろぞう)湿原という。
トキソウとサギソウがお目当て。
でも、トキソウは終わっていて、サギソウにはまだ早かった。
(そんな気がした。花の時期をはずすのは得意中の得意♪)
それでも真夏の湿原を歩きたかった。
湿原の山野草を指差しながら歩いていこう。

白い花はオカトラノオ?

ネジバナは稀少なラン科の植物。見れば見るほどおもしろい。

ヒツジグサ。ひつじの刻(午後2時)に花開くからとか。

ハスづくし。

湿原を歩く老夫婦の幸福な後ろ姿。夏の太陽に溶暗していく。

これもランの仲間か。ノギラン?

谷間の湿地ではハンカイソウの饗宴


この日もっとも多かったのはウツボグサ。

湿原の南端までたどりついた。滝があった。

遊歩道が滝の真上にあり、数十メートル下の滝壺を見下ろしている。

展望台から見た真夏の湿原。蛇行しながら続いていく。まるで人の生き方のように。

追記
「真夏の湿原」という曲がある。
この曲や「罌粟(けし) 」が収録された
畠山美由紀のアルバム「WILD AND GENTLE」
アルバムの出だし「How to heal」から
けだるい世界に巻き込まれるけれど、
退廃的な匂いはしない。
生きているとつらいことがあるけど、
しっかり向かいあって受け止めていこうよの精神が
彼女の音楽の底流にあるような気がする。
2曲目の「眠ってしまいたい」もそう。
英語詩と日本語詩の作品が混在しているけれど、
そのスイッチは違和感なく切り替わる。
英語詩のときのほうが歌詞の照れがないせいか、
より濃く感じられるけれど、
ぼくは日本語詩の曲のほうが好きだ。
アルバムの白眉は3曲目の「罌粟」(けし)。
弦楽多重奏に導かれ、
「毒薬だね あなたとの恋は」と歌われると、
どんな歌の世界が展開するのかわくわくする。
たゆたう心の動きに合わせて調性(コード)がぴたりと寄り添う。
でも、魔法を信じたくなるような出会いを経験してしまった伴奏、
歌詞、旋律、歌唱が有機的に溶け合って、
まばゆくふくらんでいく。
魂が高く遠くはばたく心地がする。
なんという豊かな時間なんだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=6O-yQvpKcbw
4曲目「花は散り、雲は行く」では、
ためいきのように切々と訴える声に、
チェロのような低弦がからみあい、
幼い頃に食べたキャラメルの甘く切ない。
5曲目は淡々と歌われるけど、
その歌詞は
「あなたの舌と私の舌が溶けて なけなしの理性が 真っ白に消去される」。
アルバムでPOPの躍動感があるのは「海が欲しいのに」。
窓を開けて海辺を運転したくなる。
そのあと英語詩の3曲続いて、
いよいよ最後に近づいてきた。
「あなたの街へ」が描き出す胸をかきむしられるような美しい記憶。
若い頃、心を弾ませて通った恋人の住むまち。
トンネルをひとつ越える度にあなたに近づく事ができたのに、
いまでは、あなたを待ちながら眺めていた小川が見つけられない…。
音の余韻が部屋をかけめぐりながら消えていくようで。
そして、名曲と呼びたい「真夏の湿原」で締めくくられる。
北の大地の湿原を走る列車の旅に揺られ、
真夏の湿原をかけてみたくなるけれど,
伴奏は旅はまだ続いているといわんばかりに
コードを未解決のまま終わらせる。
※ 黒沢湿原での植物の採集は禁止されています。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..
- 田井ノ浜臨時駅最後の夏 牟岐線の廃止は止..