高知からの出張の帰りに、新宮I.Cを降りて
「霧の森」へ向かった。
この施設は、旧新宮村の命運をかけて整備されたもの。
ご存知「霧の森大福」が目当て。
飾り気のない外箱。
過剰包装にしないのが身の丈の製品開発を主張する。

2004年(平成16年)に誕生した四国中央市。
川之江市、伊予三島市、土居町、新宮村が合併して誕生。
川之江栄町商店街の物産店で催事的に販売されることもあり、
その際は行列が商店街のアーケード内に続く。
合併してひとつの市となったことで
「市内」の特産品となった。
そのことを象徴するのが
箱に挿入されている水引(紙のまち川之江の特産品)をあしらった
お礼の文章。

霧の森大福を手に入れるなら、新宮に出かけるか、
松山ロープウェイ街にある直営店に行くしか手に入らない。
地元で採れる新宮茶を売るためというシンプルな目的だから
地元で採れる茶葉以上につくらない。それでいい。
抹茶の苦みと甘さのせめぎ合い―。
製品の開発時、試食会では評価を二分したという。
美味かどうかは食べた人が決めれば良い。
個性が光っていることは確かだ。


売れても身の丈をはずれることなく
コンセプトがぶれない。
マスコミで取り上げられると
量産に走って当初のねらいが希薄となったり
品質が低下したり
新たな設備投資が経営悪化の要因となる事例が少なくないなかで
「霧の森」は地に足が付いた営業を行っている。

【まちめぐりの最新記事】
- 羽ノ浦町の取星寺(すいしょうじ) 仏の慈..
- 暮れゆく港のある風景
- 午後のおだやかな陽光を透かしてみる秋桜(..
- 秋桜で描くハート(阿南市見能林町)>>>..
- お寺の境内はあの日のまま 祇園さんのでき..
- 晩秋の不意打ち花火
- 鳴門市妙見山公園の裸婦像
- 海から風が吹いてきて木立の日陰と芝生の日..
- 西の空が暮れていくから
- 土佐の高知のはりまや橋で
- 光のまち阿南 牛岐城趾のあかり
- 小松島港
- 仕事を終えて塩江温泉を通過中
- ANAから見た西日本 東京の飲食店と菓子..
- 眉山山頂でまちながめ
- 小松島市役所からたぬき公園へ
- 歩いて暮らせるまち 人と店とともにたたず..
- 神隠しの湯屋 道後温泉本館 改修まであと..
- 南予紀行 その3 大洲市
- 南予紀行 その2 卯之町から宇和島へ