次の日は晴れ時々曇り。
行かなくて後悔をするより
もう一度見てみようと決めた。
高知市まで約200kmの片道を駆け抜ける。
カメラ(D7000)を積み込んだことを確認して。
午前中の光はムラサキセンブリを際だたせる。

紫は神秘の色といわれるけれど。

碧い宝石。

空は遠くても空をめざす

光を受け止めて、光を整えて、光を放射する

千手観音のような花びら

蛇紋岩帯での背丈は低い。でも、天に向かって伸びるんだ。

あと何日経つと私たちの出番?

誰も見ていないと思ってはしゃいでいる。

前の花が開くのは、後に控えているから。

こんなに小さい。でも、確かに存在する。

光を求める兄弟姉妹。

ひときわ背丈が高い株が蛇紋岩の山肌にオブジェとなる。

こんな素敵な場所はないだろう。蛇紋岩と背の低い森が織りなす錦。

やわらか。光に包まれて幸福感に浸る。

日向の順番待ち。あともう少しで太陽をもらえる。

淑女マツムシソウ。視線をそらさないで。

蛇紋岩に湧き出す泉。

山頂から降りてきた沢。

蛇紋岩のたたずまいに惹かれる。

季節がめぐり、それを何度か繰り返して
私たちも土に還る。
朝の光を照り返す
ムラサキセンブリの幸福の紫、
それは、みんなが持っているやさしい輝き。

→ さらに未発表写真へ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 今朝の庭
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ