風車が見えてくると高原は近い。
でも、きょうは、いきものネイチャーセンター付近の
遊歩道を散策した。
例によって、新種の植物をいくつか発見した。
これから数日中に新種(のつもり)が新種でなくなるのだけれど。
誰も目を止めないほんの一区画で
野生の植物がひっそりと花を咲かせるありさまに
光を当ててみたい。
実社会でも同じことをしているような。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天候は曇りがち。遊歩道は誰もいない。
谷沿いを登っていく。
どこに辿り着くかわからないが、森へと誘っている。

地面に這うような低さで天に向けた媚態を見かけると、
足を止めてしまう。
10代後半の素朴な娘が初めて化粧をしたような。
その花の名は、ヤマジノホトトギスという。


左の葉っぱは、テイショウソウでは?

テイショウソウの花はこれ。
花火のようでもあり、象の鼻のようでもあり。
なぜ、このようなかたちになったのか。
生き物の系統は不思議。

ヒヨドリバナと推察。


黄色の花が群生するので誰もが目を止めてしまう。
横綱のような風格のオタカラコウ。

風の影響で鮮鋭度が十分でないこの日の撮影で
写真から同定は難しいが、タカクマヒキオコシか。

タカネハンショウヅルだろう。
見たことがなかったので新種の植物と思ってしまった。
可憐な姿が夕闇に浮かび上がる。
いのちみじかし恋せよ乙女とでもいいたげに。

なんでこのような名前なのか。
ママコナ(継子菜、飯事菜)。
ただし変種まではわからない。
シコクママコナ? ミヤマママコナ?

【山、川、海、山野草の最新記事】
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 今朝の庭
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ