つるぎ町は、
吉野川中流域の貞光町、半田素麺の半田町、
それに巨樹王国で知られる一宇村が合併した自治体。

剣山に連なる山々には平家の落人伝説や
大和朝廷の祭祀に深く関わったとされる忌部氏の根拠地。
古事記や日本書紀に描かれた「天岩戸」。
映画「インディージョーンズ」で知られるアークが埋められている伝説。
弘法大師の四国巡礼の隠れた意図とは。
古代の剣山で何が起こったのか?
現代では、大蛇騒動もあった。
(検索して物語を楽しんでみる)
旧一宇村は、西日本第二の高峰剣山(1955m)の北斜面に位置する。
そこから吉野川へ流れ出す貞光川の水質は、隣の穴吹川と並んで四国一である。
(四国一ということは、日本一ということ)
貞光川の中流は、都会からの人を驚かせる「しかけ」がある。
(いったいどんな水の表情があるのか、実物を見てのお楽しみに)

剣山のふもとには、平地から北海道のような気候までが存在する。
そのため、常緑樹から針葉樹までのさまざまな巨樹・巨木が息づいている。
エノキ、モミノキ、トチノキ、アカマツ…巨木へ近づく―。
山懐に抱かれ霧にたたずむ巨木が突然視界に現れると、
声を失ってしまう―。
そのとき巨樹が元気をくれる。



剣山のふもとを舞台に繰り広げられる農村ツアー。
つるぎ町役場の知人が企画しているもので
地元の案内人がいなければ出会えない光景と人たちに出会えるもの。
すでに、参加された方の満足度はきわめて高いらしいが、
始めたばかりで知名度がないこともあって
2012年8月8日(水)〜9日(木)のツアー、
ぎりぎりまで申込を受け付けるとのこと。
熱意と親切心にあふれる人たちがお迎えするので
まずは、つるぎ役場まで電話をしてみては?
つるぎ町がこの夏に主宰する農山村ツアー
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲