2023年09月22日

今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜


今週のらんまん、ムラサキカタバミですか?外来種ですよ。
雑草のごとくたくましく、どこにでも生えちゅう。関東大震災からの復興の象徴として、自身の植物学者の再出発として描かれているのだろう。

実際は牧野家はさほど震災の被害はなかったらしいが、火事の延焼を嫌って当時は農村であった(そしていまもその面影がある)練馬へと引っ越すことになったらしい。そしてこれが夫婦にとって生涯最後の引っ越しとなる。

ムラサキカタバミはどこでも咲いている。花の時季も長く年中どこかで見かける。道ばたで、野山で、土手で、公園で、海沿いの散策路などで咲いていると、ついレンズを向けてしまう。

このたくましさ、どこにでもある存在感、かれんで華もあるけれど媚びていない。野放図の強さとともに復興の象徴として充てられたんだろう。ある意味では寿衛さんのようでもある。

自宅の庭だけで撮ったものを適当に並べてみた。
DSCF9858-1.jpg

DSCF3175-1.jpg

DSCF3177-1.jpg

DSCF3180-1.jpg

DSCF4301.jpg

DSCF4276.jpg

DSCF6520-1.jpg

DSCF1173-1.jpg

タグ:らんまん
posted by 平井 吉信 at 20:55| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。