2023年08月25日

今週のらんまんから ノジギク


兵庫県以西の西日本の限られた場所に自生するノジギクは牧野富太郎の発見(兵庫県内には群落があることから県の花となっている)。

四国西南部にはノジギクの地域的な変種、アシズリノジギクが晩秋に咲く、大海原を背景に見応えがある景観が出現するはずだが、訪問したのは2月上旬。

四万十市や三原村方面から土佐清水市に入ると、大岐海岸(大岐の浜)が印象的。浜の北端には大岐川が流れ込み、浮桟橋が最下流にかかっている。もちろん人のみの通行である。
DSCF2883-1.jpg

DSCF3145-1.jpg

DSCF3147s-1.jpg

DSCF3149-1.jpg
大岐の浜は芸術性の高い景観で観光地と呼びたくないほど神々しい

大岐海岸から山を越えれば土佐清水の市街地。清水漁港から足摺スカイラインで岬へと向かう。
足摺岬は室戸岬と異なり断崖絶壁の地形である。
DSCF2966-2.jpg

DSCF2964-2.jpg

この断崖にアシズリノジギクが咲き誇るのだろうなと思って散策を続ける。
DSCF2980-1.jpg

すると痛いほどの風に耐えるようにアシズリノジギクが咲き残っていた。
DSCF2996s.jpg

DSCF3071-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 23:30| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。