らんまんファンのための投稿として。
撮影したのは11月中旬で場所は徳島県南部。この付近が日本でヤッコソウの北限とされている。四国では徳島県南部から室戸岬にかけてと四国西南部でシイの木の根に寄生する植物(椎の実=どんぐりを食べたことがある人もいるだろう)。発見された当時は四国西南部の海に近い山域ではないかと推察。葉緑体を持たず光合成は行わないが、虫を寄せる甘い蜜を出して受粉のきっかけとしている。
ヤッコソウが自生するのは、人里離れた場所ではなく標高はさほど高くないが、湿度感が感じられる照葉樹の森の一角。神社の境内の森などでも見られる。


やがて山頂に到達。眼下に海と川と山が一体となったまちが広がる。


単独で自生するのではなく群れている。


岩陰などに見かけることが多い。



ドラマではお遍路さんに見立てたが、怪獣のようでもあり。牧野富太郎に勇気を与えた植物(発見)であったかもしれない。
タグ:らんまん
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 初冬の勝浦川 秋の名残の雲と
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜