近所にちょっとした群落がある関係でいつのまにかこの庭にもヒメヒオウギズイセンがやってきた。もしかしたら今週あたりに限れば西日本でもっとも多い植生ではないか。

これまた近所に小群落があるためか、ネジバナが生えてきた。これはラン科であるが、都市の花壇や芝生でもよく見かける。

タカサゴユリは開花の準備

環境の変化や機会を利用して自生する植物のしたたかさ、その裏側で生存競争への取り組みが垣間見えると応援したくなる。

【家の庭の最新記事】
- 南天の花にやってきたクマバチ
- ムラサキカタバミのたたずまい
- ハナアブ きょうもマンネングサにいた
- 大雨の通り過ぎた庭で マンネングサが露(..
- ニオイスミレと桃のおだやかな関係
- 桃が力強い その根元でニオイスミレがつん..
- 桃の開花 花は咲く時季を知っている
- 脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なってい..
- 庭の花 ノギク開花
- マツバボタンに来たハナアブ
- 駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワム..
- 種を付け始めた庭のスミレたち 太陽に祝福..
- 庭のアリをこれまで以上に近くで見る
- 庭のパンジーとクロバスミレとスミレ 半年..
- 庭のクロバスミレが咲いた
- ひなたぼっこしながら茶を飲む? 本を読む..
- 雨水から三日 冷たい大気に桃が満開 どこ..
- そこにあるからではなく、そこにあるものを..
- 冷たい雨 それでも咲いている
- 今朝も庭を見ている その1/365