近所にちょっとした群落がある関係でいつのまにかこの庭にもヒメヒオウギズイセンがやってきた。もしかしたら今週あたりに限れば西日本でもっとも多い植生ではないか。

これまた近所に小群落があるためか、ネジバナが生えてきた。これはラン科であるが、都市の花壇や芝生でもよく見かける。

タカサゴユリは開花の準備

環境の変化や機会を利用して自生する植物のしたたかさ、その裏側で生存競争への取り組みが垣間見えると応援したくなる。

【家の庭の最新記事】
- ニオイスミレ上のハナアブ
- 庭先にて 朝の光が照らす幸福感 未来へ世..
- 新年のあいさつを申し上げます(2025年..
- 本日も晴天なり 室温は午前中で32度
- 庭の花 二態
- 外来種でありながら日本の風景になってしま..
- 家こそが究極のリゾートなのではと思いつつ..
- 桃の花ですよ
- 冬の朝、ノギクは咲き、そしていなくなった..
- 南天の花にやってきたクマバチ
- ムラサキカタバミのたたずまい
- ハナアブ きょうもマンネングサにいた
- 大雨の通り過ぎた庭で マンネングサが露(..
- ニオイスミレと桃のおだやかな関係
- 桃が力強い その根元でニオイスミレがつん..
- 桃の開花 花は咲く時季を知っている
- 脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なってい..
- 庭の花 ノギク開花
- マツバボタンに来たハナアブ
- 駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワム..