2023年06月10日

森林浴は身心の状態が整う効果あり 森の逍遙の記憶もまた


森林浴の心地よさは誰もが実感できること。海外では「Shinrin−yoku」とも呼ばれるようになっているとか。

千葉大環境健康フィールド科学センターの宮崎良文名誉教授によれば、ストレスを受けた時に分泌が増える「コルチゾール」の唾液中の濃度を実験で計測したところ、同一の温度や湿度の室内と比べてストレスが低下していることがわかるという。森の香り成分や小川のせせらぎ、葉ずれの音なども作用が考えられる。ゆっくりと15分歩くだけで人は五感で森を体験している。

少し前の投稿でせせらぎや野鳥の音について感じたことを書いたけれど、これも効果があったのだと納得。また、血圧の高い人は血圧が低下し、血圧が低い人が血圧が高くなる傾向や、ストレス度の高い人はリラックスし、ぼんやりしている人は元気になる傾向があるという。このことから、森林浴には身体作用を整える効果があるともみられている。

(引用)毎日新聞デジタルの記事「五感の刺激で心身整う? 科学で見えてきた森林浴の生理的効果」(2023.6.5公開の有料記事から。毎日新聞デジタルは良質の記事が多く購読をおすすめ)

→ 自然の音を部屋に流してみるなら アンビエント系なら このCDがおすすめ

森の逍遙は五感を総動員して感じられる良さがある。もしかして森の写真を見るだけでも効果があるかもしれない。

黒沢湿原
DSCF0913-2.jpg

DSCF5163-1.jpg

中津峰
DSCF1134-1.jpg

DSFT8737-1.jpg

DSCF6063-1.jpg

旭ヶ丸
DSXE3285.jpg

DSXE3288.jpg

砥石権現
DSFT8891-1.jpg

DSFT1071-1-1.jpg

D7N_5806.jpg

DSFT1214-1.jpg

とある渓流と河畔の森
DSCF1613-1.jpg

DSCF1599-1.jpg

DSCF1605-1.jpg

苔の名山 山犬嶽
DSCF7358(1).jpg

DSCF7371(2).jpg

DSXE0833-1.jpg

高丸山
DSCF5243-1.jpg

DSFT5739-1.jpg

DSFT5810-1.jpg

剣山
DSFT3210-1.jpg

DSFT3224-1.jpg

DSCF9119-1.jpg

DSFT2897-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 17:42| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。