早くも大型台風、異常気象ではなく災害多発と感染症や風土病が常態化した地球。
未来は明るい明るいと暗示をかけられるほど、潜在意識に植え付けようとしているのだなと醒めた感覚。
そんな地上を線状降水帯が通過していく。
庭にはマンネングザの仲間(タイトゴメか?)が群生。
種を蒔いたのではなく、どこからやってきたのかわからないけれど、
この時期だけ現れてやがて消えてしまう。


いまの日本でもっとも足りないのは幸福感。
政治が他のすべてに優る優先順位で人々の幸福感をつくることができたら…。
未来がひらけると、滴を宿した小さな花弁が別の小宇宙を映す。

【家の庭の最新記事】
- 雨上がりの庭に妖艶なヒメヒオウギズイセン..
- 南天の花にやってきたクマバチ
- ムラサキカタバミのたたずまい
- ハナアブ きょうもマンネングサにいた
- ニオイスミレと桃のおだやかな関係
- 桃が力強い その根元でニオイスミレがつん..
- 桃の開花 花は咲く時季を知っている
- 脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なってい..
- 庭の花 ノギク開花
- マツバボタンに来たハナアブ
- 駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワム..
- 種を付け始めた庭のスミレたち 太陽に祝福..
- 庭のアリをこれまで以上に近くで見る
- 庭のパンジーとクロバスミレとスミレ 半年..
- 庭のクロバスミレが咲いた
- ひなたぼっこしながら茶を飲む? 本を読む..
- 雨水から三日 冷たい大気に桃が満開 どこ..
- そこにあるからではなく、そこにあるものを..
- 冷たい雨 それでも咲いている
- 今朝も庭を見ている その1/365