久保田食品(株)は高知県南国市にあるアイスキャンデーの製造会社である。高知県や四国内の消費者にはアイスクリンなどでもおなじみの会社で、とても質の高い氷菓を提供している。
ぶしゅかんとは、高知県四万十市(中村)の香酸柑橘。特産品になったのは近年で、それまでは地元で当たり前に採れて当たり前に消費されていた。農薬を使わずとも百年程度は実をなり続けるという。
公式Twitter記事
https://twitter.com/kubotaice/status/1518411839436050432
四万十ぶしゅかん株式会社
https://shimanto-bushukan.jp/
高知県四万十の禁断の果実
https://www.shakaika.jp/blog/20496/shimanto_busyukan/
【PV】四万十ぶしゅかんの歌 -禁断の果実-
https://www.youtube.com/watch?v=M_cZZFLUo_c&t=1s
(知っている人は出演していなかったが、場所はすべてわかる)
中村の居酒屋では定番となっているぶしゅかん。カツオのさしみやタタキ、メジカ(ソウダガツオ)のさしみなど赤身魚に抜群だが、ビールに飽きて注文するぶしゅかんの酎ハイ(ぶ酎ハイ)がこれまたえい。この世でもっとも「さわやか」な飲み物(おっと、断定している)。ぐいぐい飲みたくなるし、それでいて舌のリフレッシュ効果があるのか箸を止めない飲み物である。
中村では天神橋のなかひら、喜八、栄町の千里、大橋通のたにぐち、やじろ兵衛などで飲んだ記憶がある(料理のおいしさとぼったくりのない安心感と手頃な価格では全国で中村の居酒屋が総合で一番じゃないろうか。みんな市役所に車を停めてのみよる。市も開放しちょるし、市の職員もまちなかに出あるく。おおらかでえい。むろん帰りは代行)。
その風味はどう形容すればよいか? ユズと違って料理を邪魔しない(さしみにユズは想像したくない)。すだちと違って、えぐみが少なく、果汁も多い。ゆこうと似ているかというと、ゆこうから旨味やまろやかさを減じてライムのような透明感。それでいて全体の雰囲気はやさしい。
栽培に手間いらずといわれる四万十ぶしゅかんが、なぜか中村でないと育たないという。その理由を推測するに、四万十川が江川崎からくるりと向きを変えるが、この四万十川と支流の広見川にあるのではないか。
四万十市江川崎は多治見市と並んで最高気温を誇る盆地である。豊後水道を抜けた季節風が愛媛県三間地区から広見川を抜けて四万十川との合流点の江川崎に達する。そこからさらに中村まで狭い川筋を北北西の風が一直線に走り抜けて中村に入って平野部となる。中村は高知県西南部でありながら冬は雪が多く寒いといわれるが、それと海からの暖かい風が出会うことによって霧や夜露をもたらす。しかしもともとは温暖多雨の地域である。これらの条件が複合的に重なって四万十ぶしゅかんがこの地でしか育たないのかもしれない。
地域性を持つ香酸柑橘としては、四万十ぶしゅかん、上勝ゆこう、北山村じゃばらが三大産地と思っているが、そのなかでも人為的でない地域性では四万十ぶしゅかんが際立っている。
前置きが長くなりました(このブログの名物?というか特徴)。
久保田の四万十ぶしゅかんキャンデーのできばえを書きたい(写真は撮ってないがよ。溶けるじゃろ。下の会社公式で画像を見てね)。
https://kubotaice-shop.jp/item-detail/1116691
アマゾンでもうっちょる
https://amzn.to/42ffBjk
原材料を見たら、どこまでも四万十ぶしゅかんを信じて心酔しちょるね。
原材料名:ぶしゅかん果汁(ぶしゅかん=高知県産)、砂糖、水あめ
ぼくは湯船に浸かりながら食べたけんど、香りと果汁の豊麗な酸味に打ちのめされたがよ。夢中に冷たい氷をかじる。あふれる香酸柑橘の酸と蜜をなめる蟻の気分なが。
(近所のスーパーにうっちょってよかった)
久保田食品からも四万十ぶしゅかんかも宣伝費はもろとらんけど書かずにはおられんがよ。ざまにえいけん。
追記
牧野富太郎もぶしゅかんの画を残している。
https://www.museum.or.jp/event/70200
牧野博士をイメージしたご当地ジン(マキノジン)でもぶしゅかんが使われている。
https://www.makinogin.com/
https://www.drinkplanet.jp/bartenders/view/183
【食事 食材 食品 おいしさの最新記事】
- ようやく夏の日照りがあらわれたので 漬け..
- 青梅の季節 寝る前に梅を仕込む日々
- かっぱえびせん 淡路島たまねぎのかき揚げ..
- 木陰というコーヒー(豆)
- 久しぶりの松屋 コロナ下での外食の難しさ..
- 緑濃きもの しっかりしていて 甘いもの ..
- 生地がおいしいパン店、生地がおいしい焼き..
- 焼豚玉子飯
- ムロトアナンカイガンカクテル
- 夏の終わりのナポリタン いつかはナポリで..
- 夏空に味わう お手軽&さわやか 脱力系食..
- クラフトコーラ
- 別子飴本舗はおとなのちょっとした愉しみに..
- 梅酒と梅干しの六月には
- 港屋カップ麺 家仕様
- 食べるとむせるカップ麺 港屋を再現
- 素材を楽しむ菓子、素材を楽しむパン 手づ..
- 鳴門わかめの生産・加工業者 うずしお食品..
- ゆこう真っ盛り 勝浦川流域の宝物 今年は..
- 「毎回」異なるメニューなのに…。素材系焼..