ツヤスミレ(シチトウスミレ)はタチツボスミレの海岸型(それも太平洋側)とされる。
花や葉の形で見分けは付きにくいとされるが、一目見て母種と雰囲気が明確に違うことがわかる。
個人的な感覚で(遺伝的科学的な根拠はないけれど)、標準的なタチツボスミレよりも山陰型と呼ばれるタチツボスミレを原形に葉が厚く光沢を増した感じ。通常のタチツボスミレを数世代ここに移植しても定着しないだろうし変異も起こらない気がする(直感)。
ツヤスミレとシチトウスミレは見分けが付かないが、便宜上学名のあるシチトウスミレに代表させるとしても、伊豆七島が由来であるとするなら果たして四国の海辺の海岸型タチツボスミレにどのような呼び名を与えたらよいのか?
この個体は波打ち際まで数メートルという岩が点在する砂浜に自生していたもの。波浪の高い日は飛沫を浴びる場所。
いずれにしても写真で味わってください。この艶々した葉の存在感と厚みを。








同じ場所にスミレ(Viola mandshurica)の海岸型、アツバスミレも自生している。互いの距離は数メートル、波打ち際までも数メートルの過酷な場所。徳島のアツバスミレは紫もあるけれど、花弁に白が混ざる個体が多いようだ。


おだやかな渚で世代を積み重ねる海岸型のスミレもいる。
タグ:スミレ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..
- 田井ノ浜臨時駅最後の夏 牟岐線の廃止は止..