ナガバノタチツボスミレ(Viola ovato-oblonga)はタチツボスミレのようで葉の一部(茎葉)の先端が尖る。県内では都市近郊の低山に多い。
ニオイタチツボスミレも同様だが、県内ではやや標高が高い場所に多いような気がする。ナガバノ〜と同じ場所に自生することも少なくない。花が終わって葉だけになれば両者の見分けは付かないかもしれない。
まずはナガバノ〜から。
大坂峠にて

日峰山にて






ときおり背が高い(20センチ以上)個体を見かける。それらは通常のナガバノタチツボスミレよりもさらに葉先が尖っている。
阿南市深瀬町にて

とくしま植物園の散策路にて

もしかしたらナガバノタチツボスミレとタチツボスミレの交雑なのかもしれない。交雑の場合はそれぞれの親の特徴がより顕著に出ることや大型化することがある。上2個体は膝ぐらいまでの高さがあり、交雑の典型ではないか。
続いてニオイタチツボスミレ。色がくっきりと濃いめで花弁の中央が白く抜ける。
佐那河内村にて


こちらはタチツボスミレとの中間型(マルバタチツボスミレという)

タグ:スミレ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..
- 田井ノ浜臨時駅最後の夏 牟岐線の廃止は止..