2023年04月22日

スミレ(Viola mandshurica)が日本列島へ上陸したのは縄文から弥生への歴史をたどることかも


さて、スミレ(Viola mandshurica)です。
○○スミレの○○が付かないスミレ、民謡だと「正調」、菓子屋だと「本舗」「本家」と名乗りそう。実際に目にすると、ああ、スミレって感じ。

スミレ(マンジュリカ)は、濃い紫と凜としたたたずまいから日本らしいスミレのように思われる。しかしルーツに思いを馳せてみると、稲作の伝来などヒトやモノの流れが大陸から列島へ流れたようにスミレは人の暮らしと密接にある植物。つまりスミレが分布を広げた過程には人の移動が関わっている。

種小名のマンジュリカは旧満州(中国東北部)に由来するように大陸型のスミレである。学名もヴィオラ・マンジュリカでヴィオラ・ジャポニカではないのだが、もっとも倭(やまと)らしいこのスミレの由来を考えるのは興味深い。

ときは2023年春、那賀川流域でみごとなマンジュリカの群生が見られた。
DSCF1786-1.jpg

DSCF1790-1.jpg

DSCF1795-1.jpg

DSCF1810-1.jpg

DSCF1812-1.jpg

DSCF1813-1.jpg

DSCF1815-1.jpg

小さな個体 レンズキャップを置いてみた
DSFT8459-1.jpg

こちらはマンジュリカらしい美しい個体
DSFT8464-1.jpg

マンジュリカの群落に混じってオキナグサも群落を形成。
DSCF1800-1.jpg

DSCF1801-1.jpg

DSCF1805-1.jpg

DSFT8469-1.jpg

とくしま植物園の散策路にて
DSCF1784-1.jpg

大宮八幡神社(勝浦町)の裏山で見つけた雰囲気ある個体
DSCF0262-1.jpg

同じ場所で翌年見かけた個体
DSCF2978-1.jpg

これは葉より下で咲いているめずらしい型
DSCF2983-1.jpg

勝浦町横瀬の川沿いにて。華麗なる姿態だが、何か交雑しているような
DSCF1351-1.jpg

道路と水路の間のコンクリートの隙間から。もっともよく見かける光景だろう(小松島市内)
DSCF8529-1.jpg

DSCF8535-1.jpg

DSCF8537-1.jpg

四万十川の春を告げる(四万十市)
D7K_7610_1.jpg

スミレ(Viola mandshurica)が大陸から日本列島へ上陸する経緯をたどろうとするなら、稲作を通じて縄文から弥生への橋渡しの過程であったかもしれない。
DSCF1830-1.jpg

タグ:スミレ
posted by 平井 吉信 at 21:52| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。