コスミレの学名はViola japonica、ジャポニカが付く唯一のスミレであるが、日本固有種というわけではなさそうである。このスミレは地域によって(もしくは個体によって)ばらつきがあることが知られている。
ということは種として安定していない、母種から分化、進化して時間が経過していないのではないか。関連するスミレとしては、ノジスミレ、アカネスミレあたりと思われる。
勝浦町坂本地区のコスミレ



側弁の基部は有毛でヒゲコスミレと呼んでもよいかもしれない。いずれにせよコスミレの見かけ上の変化の振れ幅が大きいのはその成り立ちが交雑種由来にあるからかもしれない。
かつて県南部の国道55号線沿いで見かけた種類のわからなかったスミレについてもコスミレと同定。全国各地からのお遍路さんが歩く歩道沿いにスミレの品評会(それも珍品揃い)のような一角がある。その場所で見つけたもの。これなんだけど。
コスミレの変化の範疇、もしくはシロバナツクシコスミレだね


至近距離にコスミレもあるが明確に違う


参考までにこの一角で見かけた他のスミレはこんなもの。
タチツボスミレもあるが、これも葉の厚みや照りなどがあって海岸型のツヤスミレに近い感じ

さらにこんなスミレまである
シロバナタチツボスミレのようだが葉のかたちが長い。シロバナナガバノタチツボスミレではないか(珍品)。


すみれの花咲く頃…♪の宝塚歌劇のあの曲は、コスミレの印象ではないかと思っている。
タグ:スミレ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..
- 田井ノ浜臨時駅最後の夏 牟岐線の廃止は止..