おまん、だれじゃ?
スミレににいちょるのう
見たことないがやけん、牧野先生、教えてくれんろうか
(先生いわく、それは…)
アツバスミレ(Viola mandshurica var. triangularis)いうんですか?(ヴィオラ=スミレ属のマンジュリカ=種小名。これが和名=日本での呼び名の「スミレ」)を表す。この和名でタチツボスミレとかキスミレなどと表すのだが、スミレの種類全般の呼称である属名のスミレと和名のスミレが同一で混乱を招きやすい。そういえば「モミジ」という樹木はないことはご存知ですか?)
スミレ(Viola mandshurica)の変種で太平洋岸の海岸型ですね。
どこで見つけましたか?
いずれも海部郡内の南のほう(下灘)です。
特に漁港の近くで見かけた個体は花弁が大きく見応えがありました。すぐ近くを車や人が歩いているというのに、こんな場所が好きなんですね。


そうなんです。おそらく他の植物は環境圧(自生する条件が悪い)で生えにくい場所。でもそれが競争が少なく日照時間を独占できるということでしょう。色が白っぽい花弁の二色もありますね。

すぐ近くには紫一色もあり、町内の他の場所にも自生地があり、植生の状況から園芸種とは考えにくいのでアツバスミレの範疇でしょう。




続いて那賀川町でも見かけました。海岸から5kmぐらいは入っていますが、これもアツバスミレでしょう。


たくましい。でもかわいいスミレですね。

追記
アツバスミレはスミレの変種だが、仲間を表す近さでは「品種」がもっとも近く、次に「変種」、そして「亜種」となる。ラテン語の「var.」はヴァリエーションから連想しやすい。
タグ:スミレ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..
- 田井ノ浜臨時駅最後の夏 牟岐線の廃止は止..