フィルムカメラ買いました。ほら、誰もが知っている(というわけではないけれど写真愛好家なら泣く子も黙る)あのドイツのブランド。

フィルムを入れようと中を開けたらすでに入っていました。アメリカ製のあの世界的に有名なフィルム(に似た…)。黄色はコダック、緑は富士フイルムのテーマカラーだから。
ばれました。チョコレートです(by カルディ)。ライカでなくダイタだって。
(でもzoomの表記はやめてほしいな。この時代だから damycron M 35mmF2ぐらいならいいのでは)。

背後に映っているカメラを前に出しました。親父の形見のライツミノルタCL。
とはいえほとんど使っているのを見たことがない。たいがいはペンタックスSPFを使っていたような。


だから、子どもが生意気にもこれで写真を撮っていたのでした。
M-ROKKOR 40mm F2の描写は、ハイライトを適度ににじませながらやわらかい光の対照を描く。この組み合わせで京都をスナップして嵐山で撮ったものがいまも気に入って額に入れて事務所に飾っている。フィルムはフジクロームからのダイレクトプリント。







見ているだけで満たされる。人が設計してデザインしてつくりこんで世に出たものを手で触れている実感というか。
Mロッコール40mm F2とともに超美品のM-ROKKOR 90mm F4もある。この90ミリはドイツ製(中身はLeica Elmar C 90mm F4)。
4群4枚構成で貼り合わせ面がないから経年変化に強い。




考えてみれば、富士フイルム純正のMマウントアダプターがあるから、これはフジのXマウントのデジカメにつけられるんだよね。フジで望遠を持っていないのでMロッコール90mm F4を付けてみるのも良し、長めの標準でMロッコール40mm F2を使って見るもよし。
→ 特別寄稿「ライツとミノルタ - 実り多きパートナーシップ」
【くらしとともにあるモノの最新記事】
- ニオイスミレ 番外編 & 世間で言うプチ..
- ネコのイラストが入ってマスクが収納できる..
- 斉藤由貴の卒業、TDKのAD、ときの電車..
- フィルムを入れて写す写真機 そのときどき..
- 数年ぶりに買ったレンズはフジノンXF23..
- やった PHS運用中止が3021年1月3..
- 濃厚トマトジュースのレモン炭酸割でからだ..
- 徳島の阿波正藍染め+オーガニックコットン..
- 電子ペーパーを使ってみませんか
- お多福の磁気サンダルって知っていますか?..
- 昭和の商品がいまも並ぶ地元のスーパー
- 高校生に戻って電子辞書 生産性も上がる
- 文化の森の丘を歩いてミノルタ85mmで光..
- 道の駅なかとさ ヒット商品のオンパレード..
- 暑さ対策にこんな小さな扇風機が効果的とは..
- スマーティフォンの未来は?
- ああブラウン管 戻ってきてほしい
- くろ鉄の車両はまちごとに 四国西南部のロ..
- 神保町で買った万年筆 ジャパンブルーのボ..
- 妻が支え、夫が開いたジャパニーズ・ウイス..