ふたご座流星群が終わって凍てつく冬の寒空。大松川沿いの真っ暗な道を自転車の灯火だけを頼りに帰路に着いた中学時代。学校の屋上には五藤光学製20センチ屈折赤道儀があり、それを観望しての帰りだったかもしれない。
この頃からドビュッシーの「月の光」(ベルガマスク組曲)は好きだった。
クラシック音楽が好きそうに見られるけれど、そうではなくて好きな作曲家の作品が好き。時代は関係ない。
年末だから第九ではないのだがベートーヴェンについても話題を。ベートーヴェンの最高傑作は「英雄」と思う。作曲されたのが1804年で今年で218年が経過する。ハイドンやモーツァルトを聴くと雅な古典(教養)だなと思う。マーラーやブルックナーを聴くと後期ロマン派(はまりたくない。ま、ブルックナーはいいけど)に括ってしまう。それなのにベートーヴェンはいまも生きているようだ。
ロックやブルースが好きな人、ヒップホップやラップが好きな人が聴いても世界に没入できる可能性がある。そんな音楽はベートーヴェンぐらいだろう。なかでも英雄は最後まで止められない。魂の輪郭があるとすればどこまでも膨らんでいく宇宙の開びゃくのような快感。ほんとうにそうだよ。
そしてドビュッシー。10代のぼくはアンセルメ/スイスロマンド交響楽団の「牧神の午後への前奏曲」に入り浸っていた。ベートーヴェンとは天と地ほど違う音楽だけれど、ぼくのなかではたったいま生まれた音楽がぼくのなかでさらに囁き始める、といった趣。そしてサンソン・フランソワのドビュッシーのピアノ選集を聴いていた。
冬の凜とした夜空に思いを馳せて「月の光」が奏でられると、どこまでも空間に煌々とまどかなる光輪がさんざめく。音楽ってこんなに広がるものかと。ドビュッシーの天才が匂い立つ。
動画投稿サイトで見つけた「月の光」を見つけた。演奏者は野上真梨子さん。目を閉じると遙か銀河の月世界に誘われる。月は清らかだけれど、決してなよなよしない凜としている。だから月の光にも過剰なロマン(人間の表現)を求めない。例え作曲者の音符に書かれていたとしてもピアニシモがピアニシモしすぎないし、フォルテもピアノを底まで鳴らしきる必要はない。かといってムード音楽ではない。表現を超えた静けさが必要だ。野上さんの演奏はぼくには理想の抑揚だ。
https://www.youtube.com/watch?v=6NIdECGkXgA
それにしても朴訥でふくよかなこの音色はどうだろう。楽器は1911年製のフランスのプレイエルが使われているようだ。アルフレッド・コルトーがショパンを弾いていた楽器と同じかもしれない。ダイナミックなヤマハやくすんだきらびやかさを持つベーゼンドルファーなどと違う音色に聞こえる。
ドビュッシーは必ずしも標題音楽とはいえないのだけれど、「月の光」の醸成する空間はたおやかでまどかで光がみなぎるきらびやかさ、けれど静寂という音世界。フランソワやベロフの演奏よりも良いと思ったので野上さんのCDを探したが未発売のようだ(YouTube音源のみ)。
野上さんはベートーヴェンのピアノソナタ作品101も演奏している。
運命や第九のベートーヴェンとは違う、でもベートーヴェンらしい憂いと愉悦が感じられる。
このソナタの曲想には精緻でダイナミックなピアニズムは似合わない。ツイマーマンは好きなピアニストだけどおそらく合わない。ぼくがピアニストなら、やや早めのテンポで、強弱はあまり付けず、モーツァルトのソナタのような接し方で、シューベルトやブラームスを無造作に流すような。要は感じているけれどさりげなく繊細すぎない調子で。まるでベートーヴェンが(若き日の)ヨゼフィーネを回想しつつ(不滅の恋人といわれた)アントーニアに接するように。
ピアノはスタインウェイのようだ(これもプレイエルで聴いてみたいような気もするが)。
誰が弾いても美しい曲で彼女の演奏で作品101に浸ることができる。
https://www.youtube.com/watch?v=yW-hdU7O_fY
そうか、きょうはベートーヴェン生誕252年と1日だったな。
【音楽の最新記事】
- アリス=紗良・オットで聴いた 真夏のドビ..
- 真夏のベートーヴェン
- 自然の音を部屋に流してみるなら アンビエ..
- 荒井由実「生まれた街で」 ― 空から降り..
- Give me your hand なつ..
- 「海を抱きしめて」 おぼえていますか
- いつまでも「大切な言葉」燕奈緒美・燕真由..
- アグネス・チャン「ぼくの海」 帰る場所が..
- また見つけたベートーヴェン ああこれもベ..
- 潮騒からこぼれた幸せな時間 SURF&T..
- 桜坂 ガリレオ 観音経 KOH+(そして..
- 心のオアシスのようなギタリスト 朴 葵姫..
- ひまわりの咲く国、森を風が吹き抜けるエス..
- パイナップルとユートピア 聖子の輝いた夏..
- 疾走する今宵の銀河鉄道999 愉しませる..
- 背の高い子ども かつてそうだったことを覚..
- 真夜中のドア〜Stay With Me〜..
- 井上望 メイク・アップ・ミー
- 天国にいちばん近い島はいまでも音楽のなか..
- ステージにマイクを置きました…