2022年12月11日

再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩きやすい


前回ここに来て、コロナで外出がままならない高齢者を連れてきたら喜ぶのではと考えた。
道は平坦だが、上り下りはあって適度に足腰を使う。危ないところはないが、高齢者はわずかな段差で転ぶため、2本のストックをもたせて要所では介助すれば問題ない。
ということで日和佐城に車を置いて歩き始めた。

木漏れ日の差す樹間のこみちは潮風が心地よい。
DSFT5625-1.jpg

DSFT5646-1.jpg

DSCF7092-1.jpg

DSCF7095-1.jpg

大浜海岸を見下ろせる休憩所で大喜び。おにぎりをほおばっていた。
DSCF7071-1.jpg

展望台までの折り返しとする。
DSCF7164-1.jpg

DSCF7102-1.jpg

今年はカマキリが多いような気がする。表情に迫ってみた
DSCF7114-1.jpg

DSCF7120-1.jpg

DSCF7121-1.jpg

道中でセンブリを見つけた。かつて煎じて胃腸薬に使っていたらしいが、いまでは希少種なのでそのようなことをしてはいけないしする必要もない。
DSCF7181-1.jpg

シハイスミレの葉と重なっていて不思議な見え方
DSCF7187-1.jpg

高知までムラサキセンブリを何度か見に行ったことがあった センブリの花は色を問わず好きだ
DSCF7198-1.jpg

アカテガニが遊歩道の斜面に顔を出すとおもしろがって立ち止まって見ていた。
DSCF7209-1.jpg

コロナ下で足腰が弱りがちな高齢者でも安心して歩ける場所としておすすめ。
DSFT5663-1.jpg
タグ:日和佐
posted by 平井 吉信 at 14:43| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。