徳島県西部の東みよし町役場(三加茂)から剣山系へ向けて南下すると
徳島の避暑地、四国の軽井沢といわれる深淵地区に至る。
ここには広葉樹の名所、落合峠があり、そこから東へは矢筈山、サガリハゲ山、石堂山へと至る。
西をめざせば、前烏帽子、烏帽子山方面、さらに稜線をたどると祖谷の名峰、寒峰への道程となる。
(ぼくはかつて落合峠の麓から寒峰までの路なき往復13時間の道程をたどったことがある。これまででもっとも過酷な登山のひとつ)
深淵川沿いの風景は確かに避暑地の雰囲気に浸りながら俗化されていない良さがある。

深淵地区の入口となる桟敷峠を北東にたどれば、標高1千メートルの水の丸高原が広がる。
ここには空中散歩の拠点があり、イチゴとトマトの名産地である。

水の丸高原の南に風呂塔(ふろんと)という変わった名前の山がある。整備された駐車場から山頂までは半時間の森散策が愉しい。水の丸地区を訪れたら行くべき場所である。




水の丸高原に戻り、さらに東へ進めばやがて下りに転じ、土々呂の滝を経由して半田そうめんの里(つるぎ町半田地区)に至る。下りの道は細く里山らしく枝分かれしているため、ナビがあっても迷う可能性がある。



この里山が半田そうめんを育む半田盆地である

きょうは水の丸高原のいちごの話題を掘り下げてみよう。
ここの特徴は6月から12月までの暑い時期に採れる夏いちごである。
その品種はサマーアミーゴという。
いちごを食べて酸っぱいという感覚はほとんどないだろう。
でもこのイチゴには酸味がある。雑味がないので酸味が尖っている。その酸味に負けないイチゴの味が立ち上がる。濃い味のイチゴである。
このイチゴを使ったサンドが、国道192号線沿いのみかもん(直売所)で販売されている。
すでにいちごのロールケーキが有名で、わざわざ遠くから買いに来られる人が多い。
聞くところによると、あの「霧の森大福」を開発された方が監修されたとか。



ぼくは1つ食べて魅了された。大好きな六花亭の菓子(マルセイバターサンドなど)も、1個食べたら、もういいかなと思うのだけれど、これはもう1個続けて食べたくなる。吸い込まれる軽さのおいしさである。生クリームも上質感があるが、いちごジャム(もちろん地元産)を混ぜてある。
上品な甘みに浮かぶ酸味の口福といいたいサマーアミーゴのいちごサンドはおそらく今月で販売終了となり、1月ぐらいからはいちごの品種がアスカルビーに変わって販売されるはずである。こちらはどんな味に仕上がるか愉しみ。
徳島市内から1時間半ぐらい、池田、三加茂、美馬方面をめざすドライブがてらお越しになられてみては? 直売所めぐりがお好きな人なら、吉野川南岸の川島、少し山に入って美郷、北岸では脇町、美馬などにある。吉野川ハイウェイオアシスも高速道路に乗らなくても一般道から無料でアクセスできる。ラピス大歩危まで足を伸ばせれば曲風園のお茶など山城町の特産品も手に入るので丸一日を楽しめるだろう。
追記
今回のいちごのブリオッシュ(いちごサンド)については試作の検討段階が続いており
現時点では販売の目処が立っていないとのことです。
動きがあればお伝えします。
いちごのロールケーキは好評販売中です。
手づくり菓子工房みかもん
0883-82-3580
〒779-4703 徳島県三好郡東みよし町中庄1447
[営業時間] 9:00∼17:00
[定休日] 火曜日(祝日の場合は営業)
https://mikamonroll.com/
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 今朝の庭
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ