2022年11月20日

土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し(とくしま植物園)


午後の紅茶などと場面を連想させる良い商品名がある。
それにあやかって、午後の植物園はどうだろう。

一週間のたまっていた家事や清掃を行い、昼を食べて昼寝をしてから出かける近所の植物園。
もちろん、午後に紅茶を飲む(「午後の紅茶」ではないけれど)。

行き先はとくしま植物園。家から10分圏の遊び場所。
着いたときは曇っていたけれど、天頂付近では青空が現れた。
曇りの日はポートレートに適しているといわれるけど、花は花で曇りが吉
DSFT5913-1.jpg

DSFT5915-1.jpg

ここからは広場の花を見ていく
葉が動いているのは虫が動かしているから
DSCF7627-1.jpg

蜜蜂の採取行動
DSCF7640-1.jpg

DSCF7653-1.jpg

接近できるレンズをマクロレンズという。広場の花を撮るために標準レンズから付け替える。フジのXF60mmF2.4 R Macroは曇りの日の花の輪郭をやわらかく捉える
(すべて手持ち)
DSCF7864-1.jpg

DSCF7666-1.jpg

DSCF7668-1.jpg

DSCF7672-1.jpg

DSCF7680-1.jpg

DSCF7683-1.jpg

DSCF7693-1.jpg

DSCF7708-1.jpg

DSCF7717-1.jpg

DSCF7858-1.jpg

丘陵へと上がる途中で振り返ると隣接する動物園の観覧車が見える
DSCF7736-1.jpg

散策路と林
DSFT5943-1.jpg

DSFT5919-1.jpg

DSFT5950-1.jpg

DSFT5951-1.jpg


カマキリは人間から逃げようとしないのでこちらも間合いを詰めていく
DSCF7748-1.jpg

エメラルドのような明るさをたたえた目
DSCF7751-1.jpg

返り咲きのホトケノザ
DSCF7760-1.jpg

これは大きな銀河が小さな銀河を飲み込もうとしているところです(引力で)などと説明されそうだ。実際に銀河の衝突で爆発するのではなく、すり抜けるというか一体化すると感じなんだろう。
DSCF7774-1.jpg

とくしま植物園にはツバキ(サザンカ?)が多い。特に白花に注目してみた
DSCF7797-1.jpg

DSCF7785-1.jpg

DSCF7796-1.jpg

DSCF7790-1.jpg

DSCF7793-1.jpg

DSCF7801-1.jpg

白のなかに無限の階調があるけれど、フジフイルムの写真機が実力を発揮するのはこんな場目かもしれない。白と緑の対比でも色が揺さぶられず、それぞれが存在する感じ。

さっきのカマキリにまた遭遇。拡大するとこちらを見ているのがわかる
DSCF7814-2.jpg

DSCF7814-1.jpg

動物園周辺の里山が色づいている。里山は高台にありて思うもの
DSCF7826-1.jpg

春や夏とは緑の深みが違う。オータムグリーン探しがきょうの目的だった
DSCF7833-1.jpg

DSCF7842-1.jpg

夕暮れになっても働き続ける蜜蜂
DSCF7885-1.jpg

DSCF7897-1.jpg

DSCF7902-1.jpg

DSCF7919-1.jpg

DSCF7927-1.jpg

DSCF7930-1.jpg

とくしま植物園は一日の終わりを植物を通して感じることができる場所
DSFT5953-1.jpg


追記
植物園の近くには菓子工房47がある。
家族で経営されている小さな洋菓子店だけど素朴さと親しみやすさでもっとも好きなケーキ店のひとつ。こだわりを語るのではなく、ぬくもりを伝えてくれる。
DSCF2939-1.jpg

DSCF3872-1.jpg


posted by 平井 吉信 at 12:28| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。