車は日和佐城駐車場へ停めて四国のみちへと入る。
城は長宗我部氏を警戒した地元豪族が1500年代前半に建てたとされるが
1500年代後半には壊されて城址は跡形もなく
昭和の時代の終わり頃に自治体によって建造された展望台である。
(城の写真撮っていない。ごめん)

さて、四国のみちへ
歩き始めから海岸性照葉樹の森がみちの両側でたたずむ


カニに出会うのはここが海沿いの高台だから

明るい森の散策で森林癒し光線を浴びている感じ


やがて北にひらけた一角に出ると大浜海岸が空を映してきらめきと明るい青であらわれる
はい、前投稿の約束叶いました。対岸からこちらを見るとこうです。
高知でいえば桂浜、日和佐でいえば大浜海岸。
そしてうみがめ博物館カレッタ、ホテル白い灯台、その先に恵比須洞がある。

まだみちのはじめだけど、おにぎりを食べたくなった

大浜海岸の海の色はなぜ濃淡を示すのか(いつもそうである)

さらに空、照葉樹、海を眺めながら行けるところまで行ってみる。


ツワブキのつぼみ

ところどころの展望台では見える景色が違う。ここからは白い灯台と恵比須洞が遠くに見える。


潮騒が近く遠く聞こゆ。沖をゆく船の音、照葉樹を吹き抜ける海風、動く雲…。
ごちそうさま。また一週間やっていけると。




ここでは森も海も風も雲も主役を争わない。ただそれぞれが存在して営む。
そこにたたずむヒトもその一部、でしょ。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 今朝の庭
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ