イスに座って眼前に180度の水平線を見ながらおにぎりを食べてみる、
大歩危の曲風園の茶葉を持ってきて70度に沸かして香りを愉しむのもさらに良し。
ときどきは直下を通る漁船に目を落とし、
流れる雲やかたちの変化を愉しみながら気が付くと3時間。
途中の道中では降りられる砂浜があり
ぼっかりと口を空けた海の洞穴があり
急な階段を上り詰めると視界が開ける。
そんな場所が日和佐町にある。
(すぐに美波町でしょ、と注意される。お好みで美波町と読み替えてください)
車を降りて海の岸壁に付けられた階段を急降下すると恵比須洞

今度は急上昇して上がっていく。振り返る景色がご褒美

ホテル白い灯台

樹間ごしに翡翠色の海と照葉樹

雲三態



桃色の漁船は波間のコントラストを意識したもの 視認性が高いので安全

この葉はシハイスミレと思うが花後のスミレの同定は難しい

地上に自生しているスミレはごくわずかだが、そこに生きていることを見つけてなごむ。
夕暮れの大浜海岸 北から眺める

この場所を対岸から見てみたいでしょう(大浜海岸を南岸から)。
いつかはその願いを叶えます。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 今朝の庭
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ