2022年10月15日

悠久の石庭 徳島にこんな場所があったのかと


まずは写真をご覧ください。ここは徳島市内。
どこかおわかりですか?
DSCF5929-1.jpg

泰然自若とした石庭は夕暮れが似合うともいわれる。
昼頃に行ったのは立体感を見たかったから。
でも夕景を求める人も多いかもしれない。
DSCF5949-1.jpg

青石(緑色片岩)が使われている。
第十堰(上堰)にも青石の名残がある。
青石が使われたのは石井町近隣で産出したからと聞いたことがある。
DSCF5957-1.jpg

DSCF5961-1.jpg

DSCF5968-1.jpg

DSCF5972-1.jpg

DSCF5973-1.jpg

DSCF5976-1.jpg

DSCF5984-1.jpg

DSCF5990-1.jpg

DSFT5140-1.jpg

DSFT5145-1.jpg

DSFT5160-1.jpg
ここは第十五番札所の国分寺。
庭園名は、阿波国分寺庭園。
桃山時代の作庭とされる石の造形は国指定の名勝となっている。
posted by 平井 吉信 at 21:27| Comment(0) | 徳島
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。