まずは写真をご覧ください。ここは徳島市内。
どこかおわかりですか?

泰然自若とした石庭は夕暮れが似合うともいわれる。
昼頃に行ったのは立体感を見たかったから。
でも夕景を求める人も多いかもしれない。

青石(緑色片岩)が使われている。
第十堰(上堰)にも青石の名残がある。
青石が使われたのは石井町近隣で産出したからと聞いたことがある。











ここは第十五番札所の国分寺。
庭園名は、阿波国分寺庭園。
桃山時代の作庭とされる石の造形は国指定の名勝となっている。
【徳島の最新記事】
- 線路は続く 風が走り抜ける田園を
- JR牟岐線 田野川鉄橋を渡る上りのワンマ..
- 知事選に寄せてその2 課題解決力ではなく..
- 知事選に寄せて
- 吉野川大橋の下 雨が上がって弁当と散歩(..
- 港町の夕暮れ 夏の入道雲やちぎれ雲は劇的..
- 春のうららの鶴林寺 深山幽谷の趣のまま
- 徳島には豊かなものがありすぎて
- 年末年始の神社訪問
- 狸はいまも そしてこれからも 阿波の狸の..
- 藍よしのがわトロッコとの遭遇(徳島駅)
- やまびこ打線の池田高校 ノーサインの富岡..
- 祖谷(東祖谷)の奥深さ 時を経ても縁は切..
- 海に沈む太陽を眺める気分の川辺の光景 吉..
- 紀貫之が遊星を眺めたらなんというだろう
- 神山へ連れ出す
- 小松島市長選 何を求める 何ができる 思..
- 阿南市加茂谷地区は移住者の隠れた魅力の地..
- 若葉の頃を思い出す桜 牛岐城(阿南市富岡..
- パンデミックに備えていま確保すべきもの