池のほとりを1週すると約1時間という愉しい散策路がある。
海老ヶ池は海の水が入り込んだ塩湖で野鳥の生息地となっている。
植生の変化を見ながら湿地や林を抜けていく湖畔歩きは誰でも歓迎してくれるはず。













水門を介して海(浅川湾)とつながっている

ロマン湖(スイス)の畔を歩いているようだ(行ったことはないが)

散策の途中で出会う植物(きのこ)も楽しみ

これはスミレだね 花がない時期の葉を見てもわからない ノジスミレのようでもあるが

野鳥の観測ができる姿を隠すついたて

公園の入口は芝生のグラウンドに隣接している


秋の深まりを実感する周遊路

池の近傍の大里松原


帰路の途中の大砂海岸 暮れてゆく


コロナであろうとなかろうと人がいないのが徳島の良さ
魅力度は47位でも満足度は1位?かもしれないので。
タグ:海老ヶ池
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 里海のまちなみ 阿南市椿泊 漁港から阿波..
- 今朝の庭
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..