2022年07月23日

モネの庭(未発表写真編その2)


花や庭園が好きであろうとなかろうと、自然であろうと人工であろうと
そのたたずまいに惹かれるのは北川村「モネの庭」マルモッタン。
道後温泉と並ぶ四国のコンテンツの双璧と思っている。

ここは季節によってもそうだが、天候によっても見える光景が違ってくる。
光が織りなす印影と空を映す水と季節の遷移が植物と造形を通して体感できる。

ここに来るまでの風景も非日常感がある。特に徳島県境から室戸岬までの区間の山が迫る海岸線。

いつだったか、写真を撮っていると声を掛けられたことがあり、
ほかの人が見向きもしない場所に良い光を見つけられましたね、と。
岡山から来られたそうな。

岡山から遠かったでしょう―。
いえ、3時間で来ました。
そうか、瀬戸大橋から縦に下って高知の南国I.Cで降りるということか。
(徳島市内から国道55号線で来るのと同じぐらい。ということは徳島市からでも高速が時間距離が早いということか)

というわけで、場内を説明する写真はあるものの、今回はモネの庭の典型ではなく、庭師や作り手が見たときにうれしくなるような場面(目に見えない共感という)を主題とした未発表集の第2弾を。
DSFT3803-1.jpg

DSFT3805-1.jpg

D7N_7985-1.jpg

生きていると実感する瞬間はこんなもの
DSCF3386.jpg

DSCF3387.jpg

DSCF3401-1.jpg

DSCF3403-1.jpg

DSCF3410-1.jpg

風の丘という散策路から太平洋が見える
DSCF3418-1.jpg

DSCF3428-1.jpg

DSCF3437-1.jpg

展示物でなくてもそこにある生命感の輝き 生命観というべきか
DSCF3440-1.jpg

DSCF3444-1.jpg

DSCF3446-1.jpg

DSCF3449-1.jpg

DSCF3451-1.jpg

サボテンはひとつの主題
DSCF3456-1.jpg

DSCF3463-1.jpg

DSCF3466-1.jpg

DSFT3827-1.jpg

DSFT3829-1.jpg

DSFT3838-1.jpg

南仏というか、アンダルシアというか
DSFT3841-1.jpg

DSFT3851-1.jpg

DSFT3861-1.jpg

DSFT3873-1.jpg

DSFT3876-1.jpg

DSFT3887-1.jpg

DSFT3889-1.jpg

青いスイレンはモネの憧れでもあった
D7N_8019-1.jpg

D7N_8030_1.jpg

DSCF3476-1.jpg

DSCF3487-1.jpg

おもしろい造形をひろってみようか
DSFT3850-1.jpg

D7N_8032-1.jpg

DSCF3495-1.jpg

ウコンの花
DSCF3499.jpg

DSCF3532-1.jpg

DSCF3548.jpg

DSCF3541-1.jpg

DSCF3531-1.jpg

おそらく農薬は施していないので蝶やトンボの楽園となっている。理念が明確だよね。
DSCF3468-1.jpg

DSCF3481-1.jpg

DSCF3501-1.jpg

DSCF3514-1.jpg

DSCF3518-1.jpg

DSCF3528-1.jpg

DSCF3534-1.jpg

わかるかな、姿隠して片目でこちらを見ている
DSCF3549-1.jpg

顔を持ち上げれば丸見えとは気の毒だが生まれたてのカマキリ
DSCF3552-1.jpg

若き日の岡本太郎「痛ましき腕」を感じた
DSCF3556-1.jpg

盛夏は去りゆく夏(晩夏)へのしばしの過程
DSCF3558-1.jpg

DSCF3581-1.jpg

DSCF3530-1.jpg

DSCF3567-1.jpg

DSCF3572-1.jpg
(余談だけどフジの初期のレンズはなぜこうも佳いのだろうね=XF60mmF2.4 R Macro)



タグ:モネの庭
posted by 平井 吉信 at 17:22| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。