11月中旬に近所の方からいただいた色違いのパンジーが4株。それぞれ1輪か2輪の花を付けていた

1月5日、雨に打たれ

2月17日には雪に埋もれ

3月中旬になって花が増えてきた

同じ頃、クロバスミレが開花

3月下旬 クロバスミレの花が増えていく

ナガバノタチツボスミレのようだ

4月に入ってクロバスミレが満開となる

しかし4月中旬を持たずクロバスミレの花は終わり
パンジーはますます増えていく


4月19日、スミレが満開となる
(知人宅にあったシクラメンの鉢から生えてきたものを鉢ごといただいて定植したもの)


クロバスミレは種を付け始めた(花期約2週間。北米原産でそれほど園芸種として強化されたわけではないのだろう)。

アマリリス?が開花

タカサゴユリが伸びてきて 葉裏には緑色のクモ

植木鉢のアロエのすきまからムラサキカタバミ

キキョウが伸びていく

4月23日、咲き始めて半年を経たパンジーは桃の木の下でいまだ盛りのまま
品種改良された園芸種がこれほどまでとは

ふと目の前に舞い降りてきたツマグロヒョウモン(距離30センチ)

パンジーを渡り歩きながら

地面を歩いて行く


スミレ(自生)は最後の一花が咲いて(花期約10日)

一足早く花期を終えたスミレがパンジーの前で、また来年とでも…

小さな庭のスミレ族の暮らしぶりを見ているぼくも同じくこの庭でときを刻む。
タグ:スミレ
【家の庭の最新記事】
- 雨上がりの庭に妖艶なヒメヒオウギズイセン..
- 南天の花にやってきたクマバチ
- ムラサキカタバミのたたずまい
- ハナアブ きょうもマンネングサにいた
- 大雨の通り過ぎた庭で マンネングサが露(..
- ニオイスミレと桃のおだやかな関係
- 桃が力強い その根元でニオイスミレがつん..
- 桃の開花 花は咲く時季を知っている
- 脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なってい..
- 庭の花 ノギク開花
- マツバボタンに来たハナアブ
- 駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワム..
- 種を付け始めた庭のスミレたち 太陽に祝福..
- 庭のアリをこれまで以上に近くで見る
- 庭のクロバスミレが咲いた
- ひなたぼっこしながら茶を飲む? 本を読む..
- 雨水から三日 冷たい大気に桃が満開 どこ..
- そこにあるからではなく、そこにあるものを..
- 冷たい雨 それでも咲いている
- 今朝も庭を見ている その1/365