県南部の遍路道で見かけた。
いや、スミレに目が止まったのではなく桜が咲く里山の風情に惹かれたのでクルマを停めた。
すると足元にスミレが咲いていた。その一角だけ密度高くスミレが集まっている。
アカネスミレのような色彩を感じつつコスミレと同定。コスミレといっても小さいわけではない。
コスミレの学名はViola japonicaで、japonicaとあるが日本固有種ではなく東アジアで見られるという。
変移が多くときに同定が困難となることもある。これはコスミレで間違いないだろう。






その近くで見つけた個体がこれ。花弁は白を基調に紫がかる。
花弁も中心部もぼってりとしている。まるで記憶にはないし図鑑でも見たことがない。
全体に厚ぼったい。まるでわからないが、コスミレの変移の範囲ではないかと推察


さらに近くにはシロバナナガバノタチツボスミレ。これも初めて見た。美しい



タチツボスミレが密集している。葉は小さめで花は大きめ。よく見かけるタチツボスミレではなく、コタチツボスミレに近い感じ。もしくは山陰型とか日本海型といわれる氷河期の生き残りのタチツボスミレに近いのかもしれない。

色の淡い個体があった。炬は白いが花弁は薄紅を帯びた白。シロバナタチツボスミレに近いタチツボスミレ。

これらのスミレたちはほんの数メートルの距離にある。交雑が起きても不思議ではない。
ここが遍路道にあたることから全国から集まるお遍路さんが種子を運んでくるのかもしれない。
スミレの生息域を拡げるのに、アリやヒトも役に立っている。
タグ:スミレ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 急傾斜地の猿飼集落 お堂、小学校分校、そ..
- どのようにたどり着くのか? 断崖にすがり..
- サツキと庭園の東福寺 裏返しの景観も見事..
- ハナショウブの庭(那賀川町)
- 苔に包まれる庭 巨木が林立する寺
- 野生のイバラが咲く川沿いにて
- 森に包まれた渓谷
- 田植えを終えた樫原の棚田(上勝町) 過ぎ..
- 徳島の香酸柑橘ゆこうを使ったリキュールと..
- 風がやむと潮騒に包まれ静寂と饒舌の波の子..
- 四国カルストで見えたキスミレ
- 氷河期を乗り越えていまの日本に生きている..
- 赤松川のとある集落であのテーマソングを聴..
- 草原の生態系とは? 愛媛・徳島県境の塩塚..
- シランと那賀川
- 茶畑と沈下橋(土居川)
- トマトと浜昼顔
- 生きていて愉しいと思える時間を湿原で過ご..
- 目を閉じて小旅行 Bon Voyage
- 水は映す 水に萌える 山のさわらび 早苗..