温帯モンスーンから亜寒帯にさしかかる日本には世界でも有数のスミレが自生する。
それは世界でも稀な多様な気候、地形、それらの複合作用の生態系、そして人間が関わる里山の暮らしがあるからである。
川とスミレについてのテーマが多いな、と思われる方、そのとおりです。
だってそれが日本が日本たる本質と思うので。
(ここまでは前投稿と同じ。そこから脱線して語ってしまった)

スミレに戻そ、スミレに。スミレそのものというよりスミレが生息する風土こそ日本の強みだから。
3年前までは県外からの投稿が半分近くあった。実際に仕事でまわったついでに撮影したものが多い。でもコロナ下ではそうも行かなくなった。
すると家から10分シリーズ、もすこし長く30分シリーズ、1時間ちょっと、ぐらいでブログが廻っている。
今回のスミレは家から10分シリーズ。いやこれまで知らなかった、こんなスミレの楽園があったなんて。コメントはいいから早く見せろって。はいはい。語っているうちにどんどん脱線していくので。今回は奮発していくからね。
まずは斜面のシハイスミレ、フイリシハイスミレ
濃いピンクと濃い緑の葉に白いストライプでぐっと迫る。



おっと、スミレに見とれているうちに日が暮れてしまった。それでもフラッシュで撮る。勝手知った山道だから暗闇でも平気。




この山に多いナガバノタチツボスミレが群落を形成する。



ああ、時間が惜しい。太陽アゲインということで翌朝、仕事の合間を縫って再び。
やっぱり天国だね、ここは。ナガバノタチツボスミレとフイリシハイスミレの混生の賑やかさ。







立派な葉だこと

ナガバノタチツボスミレ




太陽に祝福されたフデリンドウ

陽光を照り返すヤマザクラ。


ともに万華鏡のようだね。
タグ:スミレ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田