2022年04月12日

背の高い子ども かつてそうだったことを覚えていますか?(野田知佑さんを回想する音楽選)

川のほとりで本をめくるのはいつもやっていること。
こないだの投稿では電子インク(電子書籍)を礼賛したけれど、
川風に吹かれているときは紙の本が良いような気がする。

ほら、この本。
「日本の川を旅する」(野田知佑)
DSFT2050-1.jpg


文庫本の初版が出たのが1985年。以来入手が難しくなっていたようだけれど
野田さんと親交のある辰野社長のモンベルから復刻発刊された。
その際に2018年にツーリングを行った「川内川再び」が追加されている。
本所の最後のページには吉野川の大歩危小歩危について触れられている。
日本の川の良さに触れたあとで、「川で遊び、川を好きな人間をたくさん作りたいと思っている」と結ばれている。増補ということであるが、これが単行本として書かれた野田さんの最後のメッセージではないか(吉野川源流については次投稿で触れておきたい)。

そして海部川の河原で読んでいる。
日本の川が無頓着無関心な人の手で元に戻らない破壊が進行している歯がゆさと
子どもの頃の川遊びを切ないまでに追体験しているようで。

それは18ページに記されている。
「自分の腕を信頼して毎日何度か危険を冒し少しシンドクて、孤独で、いつの野の風と光の中で生き、絶えず少年のように胸をときめかせ、海賊のように自由で―」

川下り、川遊びの心象風景として川がとうとうと流れていく。
言い換えれば、背の高い子どもの心が軽やかに舞っていくような。

ぼくはこの本の世界観を表現する音楽(アルバム)を3枚上げてみたい。



「ライフ・サイズ」(中谷隆博)
このアルバムはほんとうに名作。角松敏生がプロデュースした1996年の作品。中谷さんは野田さんと同じ熊本出身の九州男児だが、音は角松的なシティサウンド。それでも有明海に小舟を漕ぎ出してカサゴを釣るコミカルな歌もある。

ところがところがアルバムの楽曲は粒ぞろいで「当時のファッショナブルなシティポップなのね」の先入観を持たずに聞いて欲しい。ぼくはこのアルバムには歌心を感じる。声は声で軽やかで伸びやかでそれでいて軽薄でなく声に溺れない地声の魅力を感じる。

ぼくは数百回聴いているけれど、ついつい運転中にアルバムの再生ボタンを押してしまう。
ファンキーな楽曲が3つ続いた後、4曲目「君を忘れない」がかかる前には心を静めて待つ。するとソロシンセがなつかしい響きを奏で、女性コーラスに導かれて「思い出の扉を開けたら君がいる」と始まる。そして「あの頃のぼくたちはおとなになった。離れ離れの愛はもういまでは遠い物語…」と続く。

年月が流れていまでは名字が変わった憧れの女の子への回想、一つひとつの場面が走馬灯のように蘇る。それぞれにそんな体験があるだろう。ぼくは胸が熱くなる。これは決して都会の雑踏でなく故郷のなつかしい陽射しに包まれた音楽。洗練された楽曲に思いが溢れて止まらない。

5曲目「シェリー」、そして6曲目の「ラスト・メッセージ〜星の王子様が帰る日」でほんとうに大切なものは目には見えないと追憶の彼方に。8曲目の「カサゴ」で熊本弁でのユニークなやりとり、10曲目でまあ、きょうはこんなところです、とでもいいたげに円満に音楽が閉じられる。

当時はあまり売れないまま廃盤となっているけれど、「プラスティック・ラブ」や「真夜中のドア」が見直されているいま、アルバムとしての品質感は(東京が主体となっていない地方色のある楽曲に歌の魂を込めたという点で)それらを上回る。山下達郎でもこれに匹敵するのは「ライド・オン・タイム」や「ARTISAN」ぐらいだろう。廃盤だけれど騙されたと思って中古を手に入れてみて。できればCD復刻(配信でもいいけど)を望む。中谷さんがお読みになられていたらお伝えしたい。「良質の音楽を求める人は必ずいます。売れたかどうかなど関係ありません」。

ところでどうしてこのアルバムを知ったかって? それはこのアルバムがいいよと教えてくれた女性がいたから。彼女の夫が川に人生を捧げるほど無類の川好きだったから。夫婦とも野田さんと親交が深かったから。そして彼女も九州の出身だから。




「BOY](石川セリ)

少年時代や夏を回想させたら井上陽水や石川セリだ。なかでも石川セリの1983年発表のこのアルバム。軽やかな楽曲と綿あめのようなふわふわの声(声がいいよね)、ポップスに浸りたいと思ったらこのアルバムの右に出るものは知らない。

80年代の音楽はいまではシティポップなどと後付けでラベリングされているが、商業主義で深みがない、メッセージ性に欠けると思う人もいるだろう。そんな音楽も少なくないけれど、日常の場面が音楽の衣を身にまとってマイクロスコープで拡大してカレイドスコープで覗き込むトキメキ感は21世紀になってから見当たらないでしょ。それは日本という国が1980年代を境に下りをひた走りしていることとも無関係でないように思う。時代を諦めたようないまの時代の歌に魅力を感じないのは時代背景も影響している。

セリさんのこのアルバムをひとことで言い表すなら、背の高い子どもたちの日常が掌の上で漂う愉悦感。ぼくはこのアルバムを聴いていると旅に出たくなる。ハワイでもスペインでも中東でもいいけれど。

「トール・チルドレン」から「夏の海岸」へと続く流れで、人生がこんなふうに過ぎていくといいな(及びその実感)が汲めども尽きない永遠の泉のように湧き出してくる。同時期のあの大御所女性歌手よりも好きだ。





最後は吉野川の源流から河口までを思い起こさせる音楽を。
「Summer」(ジョージ・ウィンストン)

野田さんだったか、ニコルさんだったかをお招きしたイベントで、徳島の写真家、荒井賢治さんの撮影した吉野川にぼくの撮影したコマを加えて吉野川を紹介する文章をつくり、スライドに合わせて自らナレーションを行い、背景に伴奏させた音楽。ちなみに吉野川源流は5曲目「Lullaby」、第十堰は2曲目「Loreta And Desiree's Bouquet 1 And 2 」、竹林とかんどり舟は1曲目「 Living In The Country」、河口干潟は最後の曲「 "Where Are You Now"」。

水のある自然を即興で描いた心象風景(ぼくのなかでは)ジョージ・ウィンストンの傑作。生も聴きに行った。これまでにもっとも聞きこんだ音楽かな。



野田知佑さんを偲んでこの3枚を聴いた。いま気付いたけれど、共通のテーマは「少年」かも。
おとなはだれもが子どもだったけど、そのことを忘れずにいるおとなはいない。
でも、背の高い少年は天空の川を下っている。


posted by 平井 吉信 at 23:37| Comment(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。