TwitterやInstagramなどのアカウントを教えて欲しい、フォローしたいなど私信でお問い合わせをいただくことがたまにあるのですが、SNSは手がけておりません。
理由は生きていることを愉しみたいから。時間を自分の思うように使いたいからです。
「映える」写真を投稿して誰かの承認を得る動機はありませんし(すでに社会は認めてくれていると思います)、誰かと比べて自分の相対位置を確認することに関心がありません(人と比べる必要がありますか?)。スマートフォンは持っていますが、必要なときに電源を入れるだけで普段は使っておらず、必要なときに必要な発信が行えるブログが自分に合っているからです。
さらにこのブログのような投稿内容をSNSで伝えられそうになく、むしろ読み手が都合の良い部分のみの引用を行ったり、読解力のなさから来る誤解を招く怖れがあったりするでしょう。
人生の限られた時間を、やりたいこと(仕事と遊びの区別なく)に集中したいし、大切な家族や家事分担(料理、掃除、家の修理などはかなり負担しています。スーパーの買い出しはほぼ毎日など)があります。時間を自らの意思で主体的に使いたいし、その結果起こることは受け容れていくという態度です。あるがままで十分でしょう。
ただし誰かとつながる経路としていのちの糧、生きがいにしている方もいらっしゃいます。その方にとってはSNSは幸福の泉となっているはずです。またウクライナでの戦争犯罪や災害時のように拡散と共有が欠かせない場面もあるでしょう。一人ひとりの幸福感、そのための手段は異なるのでSNSを否定しているわけではありません。
【ブログのご説明の最新記事】