スミレ好きを知ったご近所からいただいたクロバスミレ(園芸種)が今朝咲いていた。
蕾が数日前にできたのは知っていたが、とうとう開花しました。
10月16日 いただいた苗を庭に定植

10月23日 ほんなすぐにかわれへんて

3月16日 つぼみやな

3月19日、甲子園開幕と同じ日



三色スミレも相変わらず

春の七草のひとつ ホトケノザが生えてきた 裏に虫がいてうれし


3月24日 いよいよ花の勢いが増してつややかに



北アメリカの東海岸に自生する品種が原種のようだ。
日本のスミレとは異なる雰囲気を持っているけれど、
これはこれでええもんやな。
(フジX20、フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
タグ:スミレ
【家の庭の最新記事】
- 雨上がりの庭に妖艶なヒメヒオウギズイセン..
- 南天の花にやってきたクマバチ
- ムラサキカタバミのたたずまい
- ハナアブ きょうもマンネングサにいた
- 大雨の通り過ぎた庭で マンネングサが露(..
- ニオイスミレと桃のおだやかな関係
- 桃が力強い その根元でニオイスミレがつん..
- 桃の開花 花は咲く時季を知っている
- 脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なってい..
- 庭の花 ノギク開花
- マツバボタンに来たハナアブ
- 駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワム..
- 種を付け始めた庭のスミレたち 太陽に祝福..
- 庭のアリをこれまで以上に近くで見る
- 庭のパンジーとクロバスミレとスミレ 半年..
- ひなたぼっこしながら茶を飲む? 本を読む..
- 雨水から三日 冷たい大気に桃が満開 どこ..
- そこにあるからではなく、そこにあるものを..
- 冷たい雨 それでも咲いている
- 今朝も庭を見ている その1/365