そして御札を求めて神々の弥栄をお祈り申し上げる。
若い頃から個人の願い事はしていない。
それらは自分の力で切り拓いていくものだから。
大麻比古神社(鳴門市)
阿波の一宮として。




八幡神社(小松島市)
産土の神様として。



天石門別八倉比売神社(徳島市)
少し古代に思いをはせつつ。

事代主神社(鳴門市)
みなさまのご商売が繁盛するように。

近隣の商店街のシャッターに描かれた絵 いまにも動き出しそうな生身感

商店街から入った路地の片隅に昭和の時代の喫茶店


余談
NHKの大河ドラマで近代が出ると視聴率が低迷する傾向があるようだ。
かといっていつまでも戦国時代とか江戸時代ばかりでもおもしろくない。
時代考証から離れて卑弥呼などはどうだろう?
九州の北部で生まれた少女が神がかりて人々の信望を集め
争いの絶えない国々をまとめる象徴として位置づけられていく。
そうして中国地方、山陰地方(出雲)と出会いつつ、畿内に入って大和に定着する。
各地の有力者たちとの関係性を描きつつ、執政を補佐する弟、後継者選びと教育、
来るべく王朝を予感しながら卑弥呼が大和盆地を見下ろしつつ番組を終えるという筋書き。
(邪馬台国が国のかたちを調えながら九州から畿内へと移動発展していくことで邪馬台国の比定は問題なくなる)
言語はときどき縄文語と古代やまとことばを散りばめながら(番組テロップで翻訳)
脚本家の創造で世界を遠くへ飛翔させてみる。
卑弥呼を誰に配役するか? ぼくは無名の新人が良いと思う。
極力人間的な演技に走らないほうがよく、そのかわり佇まいや立ち居振る舞いを重視してオーディションを行えば良いと思う。
【徳島の最新記事】
- 線路は続く 風が走り抜ける田園を
- JR牟岐線 田野川鉄橋を渡る上りのワンマ..
- 知事選に寄せてその2 課題解決力ではなく..
- 知事選に寄せて
- 吉野川大橋の下 雨が上がって弁当と散歩(..
- 悠久の石庭 徳島にこんな場所があったのか..
- 港町の夕暮れ 夏の入道雲やちぎれ雲は劇的..
- 春のうららの鶴林寺 深山幽谷の趣のまま
- 徳島には豊かなものがありすぎて
- 狸はいまも そしてこれからも 阿波の狸の..
- 藍よしのがわトロッコとの遭遇(徳島駅)
- やまびこ打線の池田高校 ノーサインの富岡..
- 祖谷(東祖谷)の奥深さ 時を経ても縁は切..
- 海に沈む太陽を眺める気分の川辺の光景 吉..
- 紀貫之が遊星を眺めたらなんというだろう
- 神山へ連れ出す
- 小松島市長選 何を求める 何ができる 思..
- 阿南市加茂谷地区は移住者の隠れた魅力の地..
- 若葉の頃を思い出す桜 牛岐城(阿南市富岡..
- パンデミックに備えていま確保すべきもの