今年も佳き年でありますよう。
きょうは台湾の歌姫の話題から。
首相経験者からきな臭い発言があったが気にしない。
相変わらず歴史に学んでいないけれど。
有事にならないよう避けるのが外交。
伝えることは伝えながらも
中国とも台湾とも良い関係を保っていく道筋を模索するのが政治の仕事。
2021年中に気になるアーティストの音源を聴いた。
それは台湾東部に住む少数部族のアミ族の女性、イリー・カオルーの歌。
アミ属の言葉や台湾華語などで歌われている。
歌詞対訳は英語と日本語が付いている。
彼女の名前の英語/台湾語の表記は次のとおり。
Ilid Kaolo/以莉高露
このアルバムはコロナ下で日本の演奏者たちとわずかな隙間を縫って残された音楽の足跡。
(アミ属の神話に由来する歌などが題材となっていて音楽としてとても愉しめる)
台湾は大陸に近い西半分は平野が多く、東半分は山岳地帯となっている。
イリー・カオルーさんは農業に従事しながら伸びやかな東部の風土に息づく歌をインスピレーションでつくられている。
そのアルバムを聴いてみたいと思いつつ、忙殺されて2021年末を迎えた頃、思い出した。
そうだ、彼女の歌を聴こう。
イリー・カオルー(Ilid Kaolo / 以莉高露)/《Longing》
日本でリリースされたそのアルバムは短編小説の付いた仕様とCDのみの仕様の2種類。
こういう音源はすぐに確保しないと市場から消えてしまうと考えてHMVを見ると在庫があった。
商品が到着したのが元日のこと。
元日の親族の集まりも昼過ぎに引けて後片付けも終わった。
さっそく封を切ってみる。
ぼくが注文したのはCD+短編小説付だが、
ていねいかつ作り手の思いがあふれているもので感銘を受けた。
CDはタブレットサイズのブックレットに挿入されており、
台湾東部と思われる写真や彼女の自筆歌詞などが寄せられた十数ページになるもの。
装丁は黒の帯に金文字、暗闇に灯火で浮かぶイリーさんの幻想的な写真を表紙にしている。


短編小説だけで1冊の書籍と呼べるもので
彼女の音楽を小説化して日本語訳をつけて挿絵がある。

1曲目の「17歳的你」(17歳のあなた)で遙かな世界へ連れ去られる。
楽曲は日本統治下で17歳で海に散った少年の切ない物語。
→ 公式YouTubeでのMV https://www.youtube.com/watch?v=dtL8thEd0zU
春の目覚めを待つあなたの果たせなかった夢を歌が叶えるような切なさ。
台湾から日本の南の海へと吹く偏西風、台湾沖から日本へ向かう黒潮…。
悲劇の物語というよりは感情を解き放って浄化されるようで。
イリー・カオルーの音楽もコロナ下で結ばれた意識のように東方へと羽ばたく。
音楽の普遍性って言葉や記号を簡単に越えて伝わること。
動物が人の奏でる音楽にうかれたり身体の動きで表したりすることがあることからもわかる。
イリーさんの音楽もそんな伝わり方をする。
元日早々、伸びやかな台湾の土と海の匂いが届けられたようで目と耳のごちそう。
これだけの制作物が埋没してしまわないよう発信するのは聴かせていただいた者の務め。
公式Webサイト
http://ilidkaolo.com/
(日本語を選択すれば日本語で読める)
まず音楽を聴いてみたい人はこちらから。
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ns2p3Nplz1r0iclp9b2YgV6JWhJrS7jYI
追記
台湾本島の西にある澎湖諸島では2015年に
北京原人、ジャワ原人、フローレンス原人とも異なるアジア第4の原人と見られる人類の化石が見つかっている(澎湖人)。台湾は人類学的にも目が離せない。
【音楽の最新記事】
- Give me your hand なつ..
- 「海を抱きしめて」 おぼえていますか
- いつまでも「大切な言葉」燕奈緒美・燕真由..
- アグネス・チャン「ぼくの海」 帰る場所が..
- 凍てつく夜空に月の光 ドビュッシーとベー..
- また見つけたベートーヴェン ああこれもベ..
- 潮騒からこぼれた幸せな時間 SURF&T..
- 桜坂 ガリレオ 観音経 KOH+(そして..
- 心のオアシスのようなギタリスト 朴 葵姫..
- ひまわりの咲く国、森を風が吹き抜けるエス..
- パイナップルとユートピア 聖子の輝いた夏..
- 疾走する今宵の銀河鉄道999 愉しませる..
- 背の高い子ども かつてそうだったことを覚..
- 真夜中のドア〜Stay With Me〜..
- 井上望 メイク・アップ・ミー
- 天国にいちばん近い島はいまでも音楽のなか..
- ステージにマイクを置きました…
- 週末の百円スイート+スイートな音楽
- グリーグピアノ協奏曲 秋の古色を奏でる田..
- 斑鳩から明日香まで古都をめぐる日々は遠く..