庭にいつからか自生している野菊(園芸種のよう)。
接近して撮るので風が強いとゆれてしまう。
きょうは風がほとんどない。
こんな日は三脚を立ててと。







日が当たっていないほうが花弁の雰囲気を伝えている。
日が当たるとレンズは光の対照を肉眼以上に強調するので
劇的になってしまう。
それはそれで生命力を感じさせるのだけれど。
散策に出かけてみるのも良い一日になりそう。
(フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
【家の庭の最新記事】
- 脈絡のない庭 時間の積み重ねで「なってい..
- 庭の花 ノギク開花
- マツバボタンに来たハナアブ
- 駆け足で家の庭にも夏がやってきた(ニワム..
- 種を付け始めた庭のスミレたち 太陽に祝福..
- 庭のアリをこれまで以上に近くで見る
- 庭のパンジーとクロバスミレとスミレ 半年..
- 庭のクロバスミレが咲いた
- ひなたぼっこしながら茶を飲む? 本を読む..
- 雨水から三日 冷たい大気に桃が満開 どこ..
- そこにあるからではなく、そこにあるものを..
- 冷たい雨 それでも咲いている
- 今朝も庭を見ている その1/365
- 陽の光を受けた小さな温もり
- 庭にもほのかな紅葉がやってきた
- 日照り草とも呼ばれる紅花が日の光を精一杯..
- 身ひとつで家々を渡り歩く足の早いやつ
- 夜のショウリョウバッタ 昼のショウリョウ..
- ダンゴムシのために乗り物を用意して世相を..
- 庭の小宇宙 スミレの種 アリ マンネング..