コロナ下では県外出張が少なくなっていたここ数年、久しぶりのJR四国での特急利用。
徳島駅の1番線に停車中の列車を撮影している人たちが見えた。
停車しているのはJR四国の特急として長年牽引してきた2000系、
そしてホームの電光掲示板には「トロッコ」の文字。
―よしのがわトロッコか?

高徳線と予讃線はJR四国の看板路線でいち早く新型車が投入されてきた。
特に高徳線では空気バネを用いて乗り心地を改善した2600系が数年前に投入された。
→ 高徳線 2600系「うずしお」に乗ってみた
→ 特急うずしお N2000・2000系から新型2600系へ
2600系はとても気に入っていたのだが、
長い距離でカーブの多い土讃線では空気の容量が足りないようで
量産されたのは車体の傾斜装置に振り子式が用いられた2700系。
見た目は2600系を踏襲し、技術的には2000系の改良版と
双方の良いところを組み合わせた感じ。
きょうは2700系に乗る。
(県内を走る徳島線と牟岐線では列車は更新されず2000系であるが、それだけになつかしさもある)
特急うずしおが出発する数分の時間に駆け足でよしのがわトロッコを撮影した。
藍色と木目の室内



藍色から青への階調が基本となっている
「藍」と書かれた文字が戦国武将の兜のようだ
前へ回って顔を見ても藍から青への流れが吉野川を想起させる良い色である

鳴門行きの普通列車の隣で先発の特急うずしお。
これから東京からの方々を迎える会議で高松へ出かける。

JR四国をみんなで利用して支えよう。政策的にはJRを統合して全国組織としよう。
タグ:JR四国
【徳島の最新記事】
- 線路は続く 風が走り抜ける田園を
- JR牟岐線 田野川鉄橋を渡る上りのワンマ..
- 知事選に寄せてその2 課題解決力ではなく..
- 知事選に寄せて
- 吉野川大橋の下 雨が上がって弁当と散歩(..
- 悠久の石庭 徳島にこんな場所があったのか..
- 港町の夕暮れ 夏の入道雲やちぎれ雲は劇的..
- 春のうららの鶴林寺 深山幽谷の趣のまま
- 徳島には豊かなものがありすぎて
- 年末年始の神社訪問
- 狸はいまも そしてこれからも 阿波の狸の..
- やまびこ打線の池田高校 ノーサインの富岡..
- 祖谷(東祖谷)の奥深さ 時を経ても縁は切..
- 海に沈む太陽を眺める気分の川辺の光景 吉..
- 紀貫之が遊星を眺めたらなんというだろう
- 神山へ連れ出す
- 小松島市長選 何を求める 何ができる 思..
- 阿南市加茂谷地区は移住者の隠れた魅力の地..
- 若葉の頃を思い出す桜 牛岐城(阿南市富岡..
- パンデミックに備えていま確保すべきもの