仕事で半日、日和佐に滞在する昼、いつもの場所に来て弁当を食べようとする。
クルマを停めてエンジンが止まると音が聞こえる。
どこまでも続く浅瀬と蝉時雨、
そして河畔の小径を歩く足音は自分。



緑は緑色ひといろでない。これだけみどりが集まって集合体となるけど個々のみどりは違う

昼食前の散策をしているつもりが、やはり立ち止まってしまった。
桃色の媚態を投げかけるその花の名は「ママコノシリヌグイ」。

は? 意味がわからないけど、そうやって理不尽な名前を覚えさせられた。
今頃咲いているあの可憐な花だって、ヘクソカズラ。ぷうっ
そこへハナアブが飛んできた。
周囲を飛んで花弁に止まる。



そして飛び立つ。

ただそれだけのことをブログに書くなといわれそうですが、
平日の午後の情景ということで単なる記録ということで。
でもここで昼寝するって良い感じ。
(クルマを停めた場所も木陰だよ)
文字にすると「河畔の木陰」などと文学になってしまうけど。
せせらぎが窓から忍び寄るほかは誰も来ない場所だから。

追記
ヘクソカズラは、英語でもSkank vine(スカンクの蔓)、Stink vine(臭うカズラ)などとひどい言われ方。
それでは中国語ではと見てみたら、鶏屎藤(ニワトリの糞尿の藤?)。
ところが地方によっては田植えする娘がかぶる笠に見立てて「早乙女花」、「早乙女蔓」、などと呼ばれることがあるらしい。これからはサオトメカズラと呼ぶことにしよう。


乾燥させれば薬草にもなる優れものだとか。
タグ:昆虫
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編