いまはどこも新緑からさらに進んだ濃い碧が心にしみてくる。
仕事で終日上勝町に行った日、2つめの訪問先に早めに着いたので
周辺を歩いてみた。
勝浦川最大の支流、旭川とその周辺の棚田(里山)である。
小学生の頃、親父に連れられてアメゴ釣りに来て
数を釣ったのもこのあたり。

日陰にホタルブクロの群生
蛍を捕まえてここに入れて透ける光を楽しむ名前の由来を外国人が知ればどう思うだろう。
ぼくがこの花を知った(憧れた)のは子どもの頃に読んだ「大きい1年生と小さな2年生」という絵本から。


ユキノシタの葉を天ぷらで食べたものだが、いまは飽食の時代、強いて食べることはないだろう。
花弁はご覧のとおりコケティッシュ。


体長1センチぐらいだが、モスラに似ていなくもない。
渡辺謙が出演したハリウッド映画ではモスラはゴジラの盟友という設定だった。

ノイチゴはいたるところに

これはカキドオシというシソ科の植物

ユキノシタといいヒト形になるのはなぜだろう
おや、これには騙された。たまたま花が葉に落ちていたのだ(作為ではない)。

ナナホシテントウの動きを追ってみた





(この色合いはキヤノンやソニーでは出ないフジならではだね)
紅白が1本の木に咲くハコネウツギ

里山の水路はそれはそれでときめく

映像を引きで撮ればこんな場所である。

さて仕事へと。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 急傾斜地の猿飼集落 お堂、小学校分校、そ..
- どのようにたどり着くのか? 断崖にすがり..
- サツキと庭園の東福寺 裏返しの景観も見事..
- ハナショウブの庭(那賀川町)
- 苔に包まれる庭 巨木が林立する寺
- 野生のイバラが咲く川沿いにて
- 森に包まれた渓谷
- 田植えを終えた樫原の棚田(上勝町) 過ぎ..
- 徳島の香酸柑橘ゆこうを使ったリキュールと..
- 風がやむと潮騒に包まれ静寂と饒舌の波の子..
- 四国カルストで見えたキスミレ
- 氷河期を乗り越えていまの日本に生きている..
- 赤松川のとある集落であのテーマソングを聴..
- 草原の生態系とは? 愛媛・徳島県境の塩塚..
- シランと那賀川
- 茶畑と沈下橋(土居川)
- トマトと浜昼顔
- 生きていて愉しいと思える時間を湿原で過ご..
- 目を閉じて小旅行 Bon Voyage
- 水は映す 水に萌える 山のさわらび 早苗..