(前回の投稿参照)
コンビニへ立ち寄ったらまだ在庫があったのでひとつだけ買ってみた。
(うちではこれを喜んで食べそうな人間がいないので)
家人たちは麻棘的な辛さに慣れていないということ。
先日野外で食べたとき水が飲みたかったけどあいにく熱い茶しかなくて困った。
そこで週末の外出しない雨の昼に食べることにした。
丼椀に入れてみると思いのほか量が多く、実はカップ麺は量目が多かったと気付いた。
本家は肉そばだったと思うが、あいにく手元になかったので
卵の黄身、納豆(北海道産)、刻み海苔(吉野川産)を落としてみた。

すると辛さがうまく中和されて満足感が出てきた。
けれど不思議にカップに入れて具材を入れずに食べるほうが良かったかもしれないと思った。

味の足し算がうまく行かなかったのか、麺そのものの風味が遠のいてしまったのか。
いずれにしても満足したので(2回食べて)港屋のカップ麺は食べ納めということで。
追記
デザートにと思ってコンビニの店頭で見つけたものがこれ。
「香川県産女峰使用いちごもこ」

コンビニの菓子は決して水準が低くないことは知っているけれど
これはダメ。

一口食べて、ああ、と来るわかりやすさ。
良く言えば「愛想が良い甘さ」、
でも素材系の菓子の良さを知っている人にとっては冗長で心に響かない。
一見あっさりしているように見えて、つきまとうくどさ。
淡い色を重ねてぼやけてしまった輪郭とでもいうか。

味わいたい菓子は目を閉じてしまうけれど
これにはそれはなかった。紅茶で流し込んだ感じ。
ある意味ではこれを良いと感じなかったことにほっとしたけどね。
食べる幸せを感じさせようとすればするほど遠ざかる。
無造作にかじったパンやビスコッティがじんわり来た、というあの感覚とは正反対。
これだったら昔ながらのバタークリームの狸のケーキがいいな。
(ハレルヤに売っていたよな。うちの近所にハレルヤ本店があったから。あの頃のアップルパイをぜひ復刻して欲しい)
飾らないぶっきらぼうの潔さって魂に入ってくるよね。
だいたい地域のソウルフードっていわれるものはほかの地域のヒトが食べておいしいものはない。それでいいから。
コンビニでめくじら立てる必要ななんだけど、
いまの時代の危うさに通じるものを感じてしまったので…。
いまの政権もその前の政権もやっていることはおかしい、と感じて言えること。
一見善意の物語の姿を借りてコントロールする意志がいまの社会にはある。
このスイーツには罪はないけど
良いことへの同調圧力も含め象徴的に感じてしまった。
【食事 食材 食品 おいしさの最新記事】
- ようやく夏の日照りがあらわれたので 漬け..
- 青梅の季節 寝る前に梅を仕込む日々
- これはなんと! 四万十ぶしゅかん アイス..
- かっぱえびせん 淡路島たまねぎのかき揚げ..
- 木陰というコーヒー(豆)
- 久しぶりの松屋 コロナ下での外食の難しさ..
- 緑濃きもの しっかりしていて 甘いもの ..
- 生地がおいしいパン店、生地がおいしい焼き..
- 焼豚玉子飯
- ムロトアナンカイガンカクテル
- 夏の終わりのナポリタン いつかはナポリで..
- 夏空に味わう お手軽&さわやか 脱力系食..
- クラフトコーラ
- 別子飴本舗はおとなのちょっとした愉しみに..
- 梅酒と梅干しの六月には
- 食べるとむせるカップ麺 港屋を再現
- 素材を楽しむ菓子、素材を楽しむパン 手づ..
- 鳴門わかめの生産・加工業者 うずしお食品..
- ゆこう真っ盛り 勝浦川流域の宝物 今年は..
- 「毎回」異なるメニューなのに…。素材系焼..