佐那河内村は県内で唯一の村でありながら徳島市内へもっともアクセスの良い場所でもある。
村役場から県庁へは快適な道程で半時間ばかりの距離。
村内は比較的災害も少ないので交通の便とのどかな集落のたたずまい。
まだ移住者は少なく、役場の受け入れ態勢も良好で
県内でおすすめの自治体(移住して起業する人は平井吉信までご連絡ください)。
佐那河内村内を流れる園瀬川、そのもっとも大きな支流で蛍やフジの名所が嵯峨川。
嵯峨地区は村内の東にあり、小松島・阿南方面からは大川原高原への最短アクセスとなる。
大川原高原へ向けては集落の中心から西へ上がっていくルートが一般的だが
嵯峨川沿いに直登するルートもある。
ただし嵯峨川沿いの道は細いので
山道に慣れたぼくも対向車がないことを祈る区間はあるものの
おおむね快適なルート。
嵯峨川

フジが満開

嵯峨川の支流に沿う集落へのすてきな道。集落でもっとも好きな風景

橋のたもとで立ち止まったのは足元の草花




嵯峨川から離れて大川原高原へ高度を上げていくとツツジに彩られた六社神社がある


高度を上げていくと道は広がって快適になり、やがて水平(トラバース道)となって大川原高原へと続く。この道沿いがスミレの宝庫。
ニオイタチツボスミレは花弁の色が濃く隈取りがはっきりしている。歌舞伎役者の女形のようだ


こちらは早咲きでもう残り少なくなったシハイスミレ。ヒロインを演じる若手女優と言いたいところ。

タチツボスミレだが岩盤の成分の影響か、フが入っている(斑入り)。

山野草を見ているだけでなくクルマを停める。きょうはおにぎりとカップラーメン。
食事のあとは木陰ででKindleを読む。

足元に姿の良いタチツボスミレ 堂々とした立ち居振る舞い

クルマまで新緑を愉しんでいる

この周辺の森の散策も楽しい

高齢者でも安心して歩ける

さらに西進して旭ヶ丸頂上直下の駐車場に到着すると北側の視界が開けて吉野川のパノラマとなる。天文台があるのが良いところ。

再生可能エネルギーの普及は歓迎だが、山の尾根筋の風力発電はふもとにまで低周波(騒音)による健康被害、野鳥や植物を含めて生態系への影響が大きい。県内各地でも民間による設置計画が持ち上がっているが、いずれの自治体も立地には反対のようだ。人口減少時代には各家庭や集落に設置して蓄電するなどの分散型小電力が望ましい。


旭ヶ丸に向けてもニオイタチツボスミレが多い。

エイザンスミレ(もしくはアカバナスミレ)はほとんど終わっている。

それよりもニリンソウが林床に見られる。

すてきな林床の小径


シロバナナガバノスミレサイシン

カタクリを眺めながら旭ヶ丸をあとにする。





【山、川、海、山野草の最新記事】
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..