2021年05月13日

強風の日 出島野鳥園は少年の日の夏風邪にも似て砂が舞う やがて青の渚に舞い降りる


葦が生い茂る湿原は少年の宝物をしまっておく場所。
学校の帰りに葦を踏みしめて通路を作る。入口は塞いでおく。
奥へ行くとやがて円形の陣地のような場所に出る。
秘密基地です、秘密基地。

いまならドローンで上空から容易に発見されてしまうので夢がないのだけれど。
もしくは携帯端末の位置情報から居場所が特定されるかも。

那賀川は剣山の南斜面の2つの大きな流れ、本流と坂州木頭川が合流して紀伊水道に注ぐ急流。
本流はさらに北川と南川(美那川)に分かれる。
地図を見ると那賀川の吐き出し口が海に口を尖らせたような三角州となっていることがわかる。
上流は日本有数の多雨地域(3,000〜4,000o)なので土砂を運ぶ能力もすさまじいのだろう。

その那賀川の三角州の北側に広がる広大な湿地が出島湿原。
ここにゴルフ場を造成したがゴルフ場に隣接して小さな湿地が残された。
それが出島野鳥園。
DSCF5548-1.jpg

車を置いて小径を行くと野鳥の観測場所がある。小窓から湿地を覗く
DSFT1853-1.jpg

DSFT1848-1.jpg

そこから見える風景
DSFT1866-1.jpg

DSCF5531-1.jpg

目の前で水浴びを始めたツグミ
D7N_7291-1.jpg

D7N_7293-1.jpg

湿原の木々も緑に覆い尽くされる
DSFT1855-1.jpg

4月に観測された野鳥のリスト
DSFT1857-1.jpg
キジもいる。数週間前の徳島新聞ではキツネが目撃(撮影)されたと掲載。

足元にはシロバナタツナミソウ。紫色は見かけても白は初めて見た。
DSCF5545-1.jpg

いまはゴルフをする人もいるけれど人口減少でプレーヤーがいなくなり近い将来ここは再び湿原に戻る(再自然化)。そんな気がする。

野鳥の観測場所は二箇所にあるけれど野鳥園をぐるりと見てみようと外へ出てみる
猫はここの象徴の生き物。この猫に気を取られているキツネが撮影されたのだ。
DSCF5551-1.jpg

強風でも媚態を保つ。花の名前は知らない
DSCF5554-1.jpg

DSFT1872-1.jpg

堤防道路へ上がる
DSFT1878-1.jpg

那賀川河口に向かって歩くと左手に海。自然地形なのかどうかはわからないが砂丘の自然堤防上のようにも思える
DSCF5557-1.jpg

堤防上の高い目線から出島湿原の森が広がっていることがわかる
DSFT1877-1.jpg

堤防に描かれた地元の人たちの絵
DSCF5561-1.jpg

絵の空と現実の空が続いているようで
DSFT1882-1.jpg

海に上がる花火を狸やキツネが見ているという
DSFT1915-1.jpg

なんだろう、この荒涼たるリゾート感
DSFT1908-1.jpg

砂丘上の背の低い灌木。未来少年コナンの「残され島」かと
DSFT1910-1.jpg

野鳥園の上空にはUFOのように雲が流れる
DSFT1920-1.jpg

ハマウドという植物を知っていますか
DSCF5567-1.jpg

セリの仲間で大きくなるが、強風を受けるこの場所では草丈は低い
DSCF5570-1.jpg

足元には色とりどりの花
DSCF5572-1.jpg

小さい頃、アサリを採りに来たことを思い出した
DSCF5563-1.jpg

砂浜へ降りることもできる。海に降りる小径をたどって。
DSFT1921-1.jpg

DSFT1929-1.jpg

それは湿原への回顧、過去に続く小径。
DSFT1866-1.jpg



タグ:出島野鳥園
posted by 平井 吉信 at 21:58| Comment(0) | 里海
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: